[スポンサーリンク]

ケムステニュース

プラスチックを簡単に分解する方法の開発

[スポンサーリンク]

An Efficient Method To Depolymerize Polyamide Plastics: A New Use of Ionic Liquids
Kamimura, A.; Yamamoto, S.Org. Lett.2007, 9, 2533. DOI:10.1021/ol070886c

 

山口大学大学院医学系研究科上村教授らは、イオン性液体を溶媒とし、プラスチックを簡単に分解する方法を開発しました。彼らが、分解したのはナイロン繊維等でよく知られる6-ナイロン。6-ナイロンをイオン性液体中で300℃に加熱するだけで、モノマー(単量体)であるカプロラクタムに分解し、収率85%で得られることを発見しました。この結果はアメリカ化学会の有機化学専門誌Org. lett.に掲載されました。

6-ナイロンの分解(重合に対して、モノマーに分解することを解重合という)は分解物がカプロラクタムだけであるため、精製が容易であり、いくつかの方法が知られていて、さらに工業的プロセスとしてもすでに行われています。

 

工業的なプロセスにおいては、りん酸などの触媒存在下で、加熱水蒸気で解重合されますが、その際触媒を利用することや特別な装置を必要とすることが問題です。収率は90%前後。それに対して今回上村教授らが開発した方法は、イオン性液体を用いることにより、加熱水蒸気や触媒を一切用いることなく、まぜて熱するだけでカプロラクタムが得られるということです。またイオン性液体は、揮発性はほとんどなく、回収することができます。例えば5回繰り返し利用しても収率に変化はなかったそうです。

 

PETなどの解重合プロセスは確立されていますが、今後このイオン性液体を用いた解重合反応が、他の解重合に利用できるかが注目です。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4526053309″ locale=”JP” title=”トコトンやさしい生分解性プラスチックの本 (B&Tブックス―今日からモノ知りシリーズ)”]

 

外部リンク

ナイロン6製ユニフォーム事業におけるケミカルリサイクルの本格展開について 東レによるプレリリース

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 調光機能付きコンタクトレンズが登場!光に合わせてレンズの色が変化…
  2. 特許庁「グリーン早期審査・早期審理」の試行開始
  3. 米デュポン、原料高騰で製品値上げ
  4. 武田薬品、14期連続で営業最高益に
  5. マンダム、不快刺激が少なく持続的な清涼成分を発見 ~夏をより快適…
  6. 関大グループ、カプロラクタムの新製法開発
  7. 石テレ賞、山下さんら3人
  8. 三菱化学の合弁計画、中国政府が認可・330億円投資へ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機化学イノベーション: ひらめきと直観をいかにして呼び込むか
  2. 英会話とプログラミングの話
  3. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑪:どっちもクリップの巻
  4. 第49回―「超分子の電気化学的挙動を研究する」Angel Kaifer教授
  5. ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!
  6. そこのB2N3、不対電子いらない?
  7. Ph.D.化学者が今年のセンター試験(化学)を解いてみた
  8. 秋田の女子高生が「ヒル避け」特許を取得
  9. スズアセタールを用いる選択的変換 Selective Transformation with Tin Acetal
  10. ベンジルオキシカルボニル保護基 Cbz(Z) Protecting Group

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年6月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー