[スポンサーリンク]

ケムステニュース

EUで化学物質規制のREACHが施行

[スポンサーリンク]

REACH_02.jpg

 化学物質に関する欧州連合(EU)の新規制「REACH(リーチ)規則」が6月1日に施行された。人体の健康と環境の保全が狙い。現在使用されている約3万種類の化学物質の登録を義務付けるもので、EU域内で年1トン以上製造・輸入する化学物質を対象に、企業に登録を義務付ける(引用:nikkeibp.net)。

  ついにREACH(リーチ)が施行されました。この名前はRegistration(登録)、 Evaluation(評価)、Authorization(承認) of Chemicals(化学物質)の略そのままです。

  REACHとは記事にあるように、EU内で施行される「すべての化学物質(ポリマーを除く)の登録を義務づけるとともに、それに対して評価を下して認可する」という規則です。

 日本国内では、化学業界はもちろん、輸出業たる自動車や電子機器関連分野でも関心がもたれています。コスト増大の恐れがあるためです。

 こういう大きな規正法がEUで確立したからといって、他の国々もすぐさま同じような制度をつくることは考えられません。しかしもしもこれがうまくまわることになった近い将来、同じような制度が他国でも確立されそうな予感は十分しますね。

  • 関連書籍
  • 市川 芳明
  • 定価 : ¥ 2,310
  • 発売日 : 2008/05
  • 出版社/メーカー : 中央法規出版
  • おすすめ度 : (3 reviews)
    実用に耐える有益な資料
    詳細な対応解説に加え、高い問題意識を持った本
    実務担当者必携の書
  • 化学物質評価研究機構
  • 定価 : ¥ 2,205
  • 発売日 : 2007/08
  • 出版社/メーカー : 工業調査会
  • おすすめ度 : (1 review)
    REACHの概要を把握するには最適
  • REACH研究会
  • 定価 : ¥ 1,890
  • 発売日 : 2008/02
  • 出版社/メーカー : 日刊工業新聞社
  • おすすめ度 : (1 review)
    詳細な対応内容、および諸外国の規制動向把握に役立つ

  • 関連リンク

REACH関連情報(環境省)

環境省のページ。平成18年12月に成立した、欧州のREACH(化学物質の登録、評価、認可及び制限に関する規則)に関する情報を随時発信。

REACH(Wikipedia)

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 国公立大入試、2次試験の前期日程が実施 ~東京大学の化学の試験を…
  2. 環境省、04年版「化学物質ファクトシート」作成
  3. 1日1本の「ニンジン」でガン予防!?――ニンジンの効能が見直され…
  4. LG化学より発表されたプラスチックに関する研究成果
  5. 洗剤を入れたアルミ缶が電車内で爆発
  6. 【速報】新元素4つの名称が発表:日本発113番元素は「ニホニウム…
  7. 可視光全域を利用できるレドックス光増感剤
  8. 韓国へ輸出される半導体材料とその優遇除外措置について

注目情報

ピックアップ記事

  1. 生体医用イメージングを志向した第二近赤外光(NIR-II)色素:③その他の材料
  2. 液晶の薬物キャリアとしての応用~体温付近で相転移する液晶高分子ミセルの設計~
  3. 酸化亜鉛を用い青色ダイオード 東北大開発 コスト減期待
  4. アントシアニン / anthocyanin
  5. 【書籍】液晶の歴史
  6. フィッシャー・スペイア エステル合成 Fischer-Speier Esterification
  7. 第102回―「有機薄膜エレクトロニクスと太陽電池の研究」Lynn Loo教授
  8. 新しいエポキシ化試薬、Triazox
  9. 第57回―「アニオン認識の超分子化学」Phil Gale教授
  10. ルミノール誘導体を用いるチロシン選択的タンパク質修飾法

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年6月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー