[スポンサーリンク]

ケムステニュース

グローバルCOE審査結果

[スポンサーリンク]

gCOE.gif

 文部科学省は15日、大学の優れた教育研究拠点を選んで予算を重点配分する「グローバルCOE(卓越した拠点)プログラム」の初年度の審査結果を発表しました。全分野で111大学が計281件を申請し、28大学の63件が採択されました。1件当たりの平均年間助成額は約2億6000万円。 化学の分野では45件が申請され、13件が採択。採択された研究を少し紹介しましょう。

触媒が先導する物質科学イノベーション 

北海道大学工学研究科有機プロセス工学専攻 宮浦 憲夫教授

鈴木-宮浦クロスカップリングの開発で知られている宮浦教授がリーダーです。北大には触媒化学研究所もあり、触媒の開発研究が盛んです。今回このグローバルCOEの予算を使って、理学院、工学研究科、化学系関連部局の教育組織を「物質科学院」に改組して教育拠点を形成するそうです。

分子系高次構造体化学国際教育研究拠点

東北大学理学研究科化学専攻 山口 雅彦教授 [研究室HP]

 山口教授はヘリセンの研究が興味深いです。最近ではパラジウム触媒を用いた新規ホスホニウム塩の合成法の開発など有機金属触媒を使った研究を行っています。ポスドクの学生指導への参画、テニュア・トラックを視野に入れたCOEフェローの採用なども考えているそうです。ポスドクの学生指導の参画というのがどういうものなのか気になりますね。東北大の有機化学も非常に強いので、採択されたのは当然かもしれません。

理工連携による化学イノベーション

東京大学理学系研究科化学専攻中村 栄一 教授 [研究室HP]

 ビッグネーム中村教授。説明はいらないでしょう。、評価にも組織が大きくなりすぎている傾向があり、運営組織をしっかり構築し重点化すべきであると書いてありました。大きすぎです。

新たな分子化学創発を目指す教育研究拠点

東京工業大学理工学研究科化学専攻鈴木 啓介 教授 [研究室HP]

?次世代の研究者にもとめられた「研究推進力」、「研究理解力」、「研究企画、発表力」、「研究英語力」を有する研究者の育成を行うそうです。理化学研究所との共同でなかなか面白い研究がうまれそうな気がします。

生命環境化学グローバル教育研究拠点

大阪大学工学研究科生命先端工学専攻 福住 俊一 教授 [研究室HP]

???

大阪大学のビッグネーム福住教授の率いるテーマです。地球環境・資源エネルギー問題の根本的解決を図る革新的な先端科学技術を創製し、かつその基本理念と成果を次世代に継承発展させるため、グローバルな視点から物質と生命との関わりを重視した地球環境化学に関する世界トップレベルの教育研究拠点を形成することを目的とする。ということ。なんだか具体的な内容は難しそうですね。ところで、大阪大学今回のCOEでは東京大学よりも採択率が高かったそうで、化学でも2件採用されています。注目ですね。

  • 関連リンク

グローバルCOEプログラム-日本学術振興会

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 神戸製鋼所が特殊合金粉末を開発 金属以外の多様な材料にも抗菌性付…
  2. 関大グループ、カプロラクタムの新製法開発
  3. 化学企業のグローバル・トップ50
  4. 富山化の認知症薬が米でフェーズ1入り
  5. 「サガミオリジナル001」、今月から販売再開 相模ゴム
  6. ナノチューブブラシ!?
  7. ヤンセン 新たな抗HIV薬の製造販売承認を取得
  8. マスクの効果を実験的に証明した動画がYoutubeに公開

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第23回ケムステVシンポ『進化を続ける核酸化学』を開催します!
  2. 春季ACSMeetingに行ってきました
  3. 研究者としてうまくやっていくには ー組織の力を研究に活かすー
  4. 有機合成化学協会誌2021年5月号:『有機合成のブレークスルー』合成反応の選択性制御によるブレークスルー
  5. コルチスタチン /Cortistatin
  6. ついったー化学部
  7. CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」
  8. 有機化合物で情報を記録する未来は来るか
  9. ロジャー・チェン Roger Y. Tsien
  10. ブライアン・コビルカ Brian K. Kobilka

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年6月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー