[スポンサーリンク]

ケムステニュース

グローバルCOE審査結果

[スポンサーリンク]

gCOE.gif

 文部科学省は15日、大学の優れた教育研究拠点を選んで予算を重点配分する「グローバルCOE(卓越した拠点)プログラム」の初年度の審査結果を発表しました。全分野で111大学が計281件を申請し、28大学の63件が採択されました。1件当たりの平均年間助成額は約2億6000万円。 化学の分野では45件が申請され、13件が採択。採択された研究を少し紹介しましょう。

触媒が先導する物質科学イノベーション 

北海道大学工学研究科有機プロセス工学専攻 宮浦 憲夫教授

鈴木-宮浦クロスカップリングの開発で知られている宮浦教授がリーダーです。北大には触媒化学研究所もあり、触媒の開発研究が盛んです。今回このグローバルCOEの予算を使って、理学院、工学研究科、化学系関連部局の教育組織を「物質科学院」に改組して教育拠点を形成するそうです。

分子系高次構造体化学国際教育研究拠点

東北大学理学研究科化学専攻 山口 雅彦教授 [研究室HP]

 山口教授はヘリセンの研究が興味深いです。最近ではパラジウム触媒を用いた新規ホスホニウム塩の合成法の開発など有機金属触媒を使った研究を行っています。ポスドクの学生指導への参画、テニュア・トラックを視野に入れたCOEフェローの採用なども考えているそうです。ポスドクの学生指導の参画というのがどういうものなのか気になりますね。東北大の有機化学も非常に強いので、採択されたのは当然かもしれません。

理工連携による化学イノベーション

東京大学理学系研究科化学専攻中村 栄一 教授 [研究室HP]

 ビッグネーム中村教授。説明はいらないでしょう。、評価にも組織が大きくなりすぎている傾向があり、運営組織をしっかり構築し重点化すべきであると書いてありました。大きすぎです。

新たな分子化学創発を目指す教育研究拠点

東京工業大学理工学研究科化学専攻鈴木 啓介 教授 [研究室HP]

?次世代の研究者にもとめられた「研究推進力」、「研究理解力」、「研究企画、発表力」、「研究英語力」を有する研究者の育成を行うそうです。理化学研究所との共同でなかなか面白い研究がうまれそうな気がします。

生命環境化学グローバル教育研究拠点

大阪大学工学研究科生命先端工学専攻 福住 俊一 教授 [研究室HP]

???

大阪大学のビッグネーム福住教授の率いるテーマです。地球環境・資源エネルギー問題の根本的解決を図る革新的な先端科学技術を創製し、かつその基本理念と成果を次世代に継承発展させるため、グローバルな視点から物質と生命との関わりを重視した地球環境化学に関する世界トップレベルの教育研究拠点を形成することを目的とする。ということ。なんだか具体的な内容は難しそうですね。ところで、大阪大学今回のCOEでは東京大学よりも採択率が高かったそうで、化学でも2件採用されています。注目ですね。

  • 関連リンク

グローバルCOEプログラム-日本学術振興会

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. クラレが防湿フィルム開発の米ベンチャー企業と戦略的パートナーシッ…
  2. 「魔法の水でゴミの山から“お宝”抽出」
  3. 春の褒章2011-化学
  4. 第38回有機金属若手の会
  5. 森林総合研究所、広葉樹害虫ヒメボクトウの性フェロモン化学構造を解…
  6. 水溶性ニッケル塩を利用したグリーンな銅ナノ粒子合成法の開発
  7. 東レ工場炎上2人重傷 名古屋
  8. 「科研費の採択を受けていない研究者」へ研究費進呈?

注目情報

ピックアップ記事

  1. リコペン / Lycopene
  2. 絶対に面白い化学入門 世界史は化学でできている
  3. 第31回Vシンポ「精密有機構造解析」を開催します!
  4. 発想の逆転で糖鎖合成
  5. 特許情報から読み解く大手化学メーカーの比較
  6. 【解ければ化学者】ビタミン C はどれ?
  7. アルコールのアルカンへの還元 Reduction from Alcohol to Alkane
  8. 分析技術ーChemical Times特集より
  9. 【鎮痛・抗炎症薬】医師の認知・愛用率のトップはロキソニン
  10. 人前ではとても呼べない名前の化合物

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年6月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー