[スポンサーリンク]

ケムステニュース

ソモライ教授2008年プリーストリー賞受賞

[スポンサーリンク]

2008年プリーストリー賞(Priestley Medal)はカリフォルニア大学バークレー校のソモライ教授(Gabor A. Somorjai)に決定しました。授賞理由は”固体表面科学および触媒科学への独創的かつ創造的な貢献”です。なお同賞はアメリカ化学会最高の賞です。

 

なぜパラジウムや白金、様々なナノ粒子など不均一系触媒(heterogeneous catalysis)は固体であるのに触媒として反応に関与するか?この謎をとくために、ソモライ教授は固体表面化学に関して、様々な分析手法をもちいて研究を行ってきました。

彼は1935年にハンガリーで生まれ、1960年米国カリフォルニア大学バークレー校でPh.Dを取得、その後IBMの研究者として働き、1964年に同校に助教授として戻りました。准教授をへて1972年に教授になった後、いままで一貫して表面化学の研究を行っています。

1998年にウルフ賞、2002年にアメリカ国家科学賞を受賞し、このプリーストリー賞も時間の問題とされていました。おめでとうございます。

ちなみに名前、日本語でこれであっているかはわかりません。ソモウジャイ?ソモライ?日本語はむずかしいですねえ。誰かしっていたらおしえてください(苦笑)。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”047050823X” locale=”JP” title=”Introduction to Surface Chemistry and Catalysis”][amazonjs asin=”1232528730″ locale=”JP” title=”Naturais de Budapeste: John Von Neumann, Ferenc Puskas, Gyorgy Lukacs, Laszlo Kubala, Paul Erd S, Eva Todor, Gabor Somorjai, Zsa Zsa Gabor”][amazonjs asin=”1441922431″ locale=”JP” title=”Nanotechnology in Catalysis 3 (Nanostructure Science and Technology)”]

 

関連リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. リサイクルが容易な新しいプラスチックを研究者が開発
  2. 材料研究分野で挑戦、“ゆりかごから墓場まで”データフル活用の効果…
  3. 2011年ロレアル・ユネスコ女性科学者 日本奨励賞発表
  4. JSR、東大理物と包括的連携に合意 共同研究や人材育成を促進
  5. 保護により不斉を創る
  6. 第63回野依フォーラム例会「データ駆動型化学が拓く新たな世界」特…
  7. 大阪・池田 リチウム電池の実験中に爆発事故
  8. 三菱ケミカルのサステナビリティに関する取り組み

注目情報

ピックアップ記事

  1. The Sol-Gel Handbook: Synthesis, Characterization and Applications
  2. デイヴィット・ベイカー David Baker
  3. 光触媒が可能にする新規C-H/N-Hカップリング
  4. 上田 善弘 Yoshihiro Ueda
  5. 第468回生存圏シンポジウム「CNFとキチンNF 夢と現実、そしてこれから」
  6. がんをスナイプするフェロセン誘導体
  7. N末端選択的タンパク質修飾反応 N-Terminus Selective Protein Modification
  8. 英会話イメージリンク習得法―英会話教室に行く前に身につけておきたいネイティブ発想
  9. 秋田英万 Akita Hidetaka
  10. チャド・マーキン Chad A. Mirkin

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年6月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー