[スポンサーリンク]

ケムステニュース

ソモライ教授2008年プリーストリー賞受賞

[スポンサーリンク]

2008年プリーストリー賞(Priestley Medal)はカリフォルニア大学バークレー校のソモライ教授(Gabor A. Somorjai)に決定しました。授賞理由は”固体表面科学および触媒科学への独創的かつ創造的な貢献”です。なお同賞はアメリカ化学会最高の賞です。

 

なぜパラジウムや白金、様々なナノ粒子など不均一系触媒(heterogeneous catalysis)は固体であるのに触媒として反応に関与するか?この謎をとくために、ソモライ教授は固体表面化学に関して、様々な分析手法をもちいて研究を行ってきました。

彼は1935年にハンガリーで生まれ、1960年米国カリフォルニア大学バークレー校でPh.Dを取得、その後IBMの研究者として働き、1964年に同校に助教授として戻りました。准教授をへて1972年に教授になった後、いままで一貫して表面化学の研究を行っています。

1998年にウルフ賞、2002年にアメリカ国家科学賞を受賞し、このプリーストリー賞も時間の問題とされていました。おめでとうございます。

ちなみに名前、日本語でこれであっているかはわかりません。ソモウジャイ?ソモライ?日本語はむずかしいですねえ。誰かしっていたらおしえてください(苦笑)。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”047050823X” locale=”JP” title=”Introduction to Surface Chemistry and Catalysis”][amazonjs asin=”1232528730″ locale=”JP” title=”Naturais de Budapeste: John Von Neumann, Ferenc Puskas, Gyorgy Lukacs, Laszlo Kubala, Paul Erd S, Eva Todor, Gabor Somorjai, Zsa Zsa Gabor”][amazonjs asin=”1441922431″ locale=”JP” title=”Nanotechnology in Catalysis 3 (Nanostructure Science and Technology)”]

 

関連リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 武田、フリードライヒ失調症薬をスイス社と開発
  2. 三菱ウェルと田辺合併 後発薬に新規参入
  3. 信越化学、排水・排ガスからの塩水回収技術を開発
  4. 薬価4月引き下げ 製薬各社は「アジア」「非医薬」に活路
  5. ダイセル化学、有機合成全製品を値上げ
  6. 国際化学オリンピック2016でもメダルラッシュ!
  7. 光触媒による水素生成効率が3%に
  8. 花粉症 花粉飛散量、過去最悪? 妙案なく、つらい春

注目情報

ピックアップ記事

  1. 書籍「Topics in Current Chemistry」がジャーナルになるらしい
  2. 第125回―「非線形光伝播の基礎特性と応用」Kalai Saravanamuttu教授
  3. 三菱化学の4‐6月期営業利益は前年比+16.1%
  4. 第46回ケムステVシンポ「メゾヒエラルキーの物質科学」を開催します!
  5. エステルからエーテルをつくる脱一酸化炭素金属触媒
  6. 三菱ケミの今期経常益‐1.8%に、石化製品市況弱く
  7. 2018年3月2日:ケムステ主催「化学系学生対象 企業合同説明会」
  8. 肥満防止の「ワクチン」を開発 米研究チーム
  9. ACS Macro Letters創刊!
  10. 有機色素の自己集合を利用したナノ粒子の配列

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年6月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー