[スポンサーリンク]

ケムステニュース

有機溶媒吸収し数百倍に 新素材のゲル、九大が開発

[スポンサーリンク]

吸油性ゲル


発がん性が指摘されているジクロロメタンや、劇物のクロロホルムなどの有機溶媒を、自重の数百倍吸収できる新しいゲル(ゼリー状の樹脂)の開発に、佐田和己九州大大学院工学研究院准教授(応用化学)らが初めて成功し、英科学誌ネイチャーマテリアルズ(電子版)に29日、発表した。


 紙おむつなどに使われている現在のゲルも水を大量に吸収するが、油のように水となじみにくい有機溶媒を対象にしたゲルの開発はこれまで不可能とされてきた。実用化されれば溶媒や重油、オイルの流出事故などの際、効率的な回収が可能になり、環境汚染の防止につながると期待される(引用:東京新聞)。


?? 九大工学部の新海征治教授・佐田和己准教授らのグループによる報告です。吸水性ポリマーは紙おむつなどの吸水素材や、砂漠緑化や園芸利用目的での保水剤として広く応用展開されています。

  その一方で吸油性ポリマーは、これまでほとんど開拓されていませんでした。今回開発されたポリマーゲルは、メタノールやアセトンなどの高極性な溶媒はあまり吸収せずに、ジクロロメタンやテトラヒドロフランなどの低極性溶媒を選択的に吸って膨潤する機能発現が達成されています。 図に示すように「親油性で解離しやすいイオンペア」を導入したことが成功の鍵となったようです。

  • 関連リンク

吸油性ポリマー – 教材 – 田中研究室

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 夏:今年もスズメバチ防護服の製造ピーク
  2. 製薬各社 2010年度 第1四半期決算を発表
  3. セメントから超電導物質 絶縁体のはずなのに
  4. 次世代電池の開発と市場予測について調査結果を発表
  5. 富士フイルムのインフルエンザ治療薬、エボラ治療に
  6. 発明対価280万円認める 大塚製薬元部長が逆転勝訴
  7. 化学大手9月中間 三井化学と旭化成が経常減益
  8. 米で処方せん不要の「やせ薬」発売、売り切れ続出

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学オリンピック完全ガイド
  2. アルゴン Argon 空気中の体積1%を占め、医療用レーザーにも使われる
  3. 柔軟な姿勢が成功を引き寄せた50代技術者の初転職。現職と同等の待遇を維持した確かなサポート
  4. リアル「ブレイキング・バッド」!薬物製造元教授を逮捕 中国
  5. 結晶構造データは論文か?CSD Communicationsの公開
  6. 化学クラスタ発・地震被害報告まとめ
  7. 創発型研究のススメー日本化学会「化学と工業:論説」より
  8. ギンコライド ginkgolide
  9. ベンゼンの直接アルキル化
  10. カーボンナノリングのキーホルダー式固定化法の開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年5月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー