[スポンサーリンク]

ケムステニュース

総合化学4社、最高益を更新 製造業の需要高く

[スポンサーリンク]


 10日に出そろった総合化学大手5社の07年3月期連結決算は、自動車・家電向け樹脂やフィルムなどの需要の高まりを受けて、売上高は過去最高だった。原油など原料価格は高止まりしているが、製品への上乗せが進み、東ソーを除く4社は当期利益で最高益を更新した(引用:朝日新聞


 昨年度は化学系会社も非常に好調でしたね。今年度も中国を中心としたアジア市場が鍵となりそうです。ただし、アメリカの経済成長の鈍化やナフサの高騰などにより、今年のような最高益を更新できるような見込みは少なそうです。現に、三井化学は今年度は減益の見通しであると報道されていました。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. カーボンナノペーパー開発 信州大、ナノテク新素材
  2. 高脂血症治療薬の開発に着手 三和化学研究所
  3. 保護により不斉を創る
  4. 熊田誠氏死去(京大名誉教授)=有機ケイ素化学の権威
  5. タミフル、化学的製造法を開発…スイス社と話し合いへ
  6. 鉄鋼のように強いポリプロピレン
  7. 「科研費の採択を受けていない研究者」へ研究費進呈?
  8. 2009年ロレアル・ユネスコ女性科学者 日本奨励賞発表

注目情報

ピックアップ記事

  1. 福山インドール合成 Fukuyama Indole Synthesis
  2. 工程フローからみた「どんな会社が?」~半導体関連
  3. スティーブン・ジマーマン Steven C. Zimmerman
  4. 高知市で「化学界の権威」を紹介する展示が開催中
  5. 化学エネルギーを使って自律歩行するゲル
  6. 有機反応を俯瞰する ー芳香族求電子置換反応 その 2
  7. 三中心四電子結合とは?
  8. アンディ・マイヤース Andrew G. Myers
  9. アウグスト・ホルストマン  熱力学と化学熱力学の架け橋
  10. −(マイナス)と協力して+(プラス)を強くする触媒

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年5月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー