[スポンサーリンク]

ケムステニュース

柴崎・東大教授が英化学会メダル受賞

[スポンサーリンク]

?東京大大学院薬学系研究科の柴崎正勝教授(医薬品合成化学)が、英王立化学会の「センテナリーメダル」を受賞することが決まった。 同メダルは1949年創設。このメダルの受賞者から10人以上のノーベル賞受賞者が出ており、2001年にノーベル化学賞を受けた野依良治・理化学研究所理事長は88年に受賞している。 柴崎教授は、さまざまな物質の有用な型だけを有機化学合成で作り出すために働く触媒の開発で世界的に知られている。(引用:毎日新聞)

柴崎教授は、不斉触媒分野での論文引用数・世界一位を獲得した、野依良治教授と並んで世界的に有名な教授です。最近では抗インフルエンザ薬タミフルの完全化学合成に成功し、注目を集めました。

Rudolph Marcus教授、K.B.Sharpless教授、Robert Grubbs教授など、過去のCenternary Medal受賞者にはノーベル賞化学者も多く、大変名誉ある賞の一つです。日本人としては野依教授以来19年ぶりの受賞となります。

 

関連リンク

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4807906917″ locale=”JP” title=”マクマリー有機化学―生体反応へのアプローチ”][amazonjs asin=”4807908189″ locale=”JP” title=”ウォーレン有機合成: 逆合成からのアプローチ”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 分子素子の働き せっけんで確認
  2. 大日本住友製薬が発足 業界5位、将来に再編含み
  3. 旭化成ファーマ、北海道に「コエンザイムQ10」の生産拠点を新設
  4. 健康食品 高まる開発熱 新素材も続々
  5. サントリー、ビールの「エグミ物質」解明に成功
  6. 日本企業クモ糸の量産技術確立:強さと柔らかさあわせもつ究極の素材…
  7. 期待のアルツハイマー型認知症治療薬がPIIへ‐富山化学
  8. 秋の褒章2014ー化学分野からは準結晶研究の蔡安邦教授に

注目情報

ピックアップ記事

  1. 中国へ講演旅行へいってきました②
  2. 河村奈緒子 Naoko Komura
  3. 松原 亮介 Ryosuke Matsubara
  4. アジサイから薬ができる
  5. 鉄の新たな可能性!?鉄を用いたWacker型酸化
  6. エステル、アミド、ニトリルの金属水素化物による部分還元 Partial Reduction of Esters, Amides nad Nitriles with Metal Hydride
  7. エッフェル塔
  8. A-Phosパラジウム錯体
  9. ハワイの海洋天然物(+)-Waixenicin Aの不斉全合成
  10. 可視光照射でトリメチルロックを駆動する

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年5月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー