[スポンサーリンク]

ケムステニュース

光で分子の結合状態を変えることに成功

[スポンサーリンク]


 理研放射光科学総合研究センター高田構造科学研究室を中心とする研究グループは、以前からよく知られている鉄を含む物質「スピンクロスオーバー錯体」において、世界で初めて光スイッチング素子としての可能性を見出しました。
 この物質は、大型冷却設備が必要な極低温状態(約マイナス240℃)で光を当てると、磁石に変化し、光を切った後も磁石のままです。元の状態に戻すためには、違う色の光を当てる必要があるため、光スイッチングとしては利用できないとされていました。
 研究グループは、このスピンクロスオーバー錯体を液体窒素さえあれば容易に冷やすことができる温度(約マイナス180℃)で、緑色の光を当てたり切ったりして、自由自在に磁石に変えることに成功しました。さらに、この現象は、光を伝える電子の分布の様子が光によって劇的に変わるために起こっていることも突き止めました。今後、次世代の光通信のカギを握る、新たな光スイッチング素子を見出すことにつながると期待できます。(引用:
理研プレスリリース)


  • 関連リンク

高田構造科学j研究室(理研)

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 国際化学オリンピック2023が開催:代表チームへの特別インタビュ…
  2. 第46回藤原賞、岡本佳男氏と大隅良典氏に
  3. 東亜合成と三井化学、高分子凝集剤の事業統合へ
  4. 既存の石油設備を活用してCO2フリー水素を製造、ENEOSが実証…
  5. 国際化学オリンピック2022日本代表決定/化学グランプリ2022…
  6. エーザイ、米国で抗てんかん剤「Banzel」(ルフィナミド)の小…
  7. 痔治療の新薬で大臣賞 経産省が起業家表彰
  8. 植物性油の再加熱によって毒物が発生

注目情報

ピックアップ記事

  1. 畠山琢次 Takuji Hatakeyama
  2. 鋳型合成 Templated Synthesis
  3. 水分解反応のしくみを観測ー人工光合成触媒開発へ前進ー
  4. ダキン・ウェスト反応 Dakin-West Reaction
  5. 生物の仕組みに倣う:背景と光に応じて色が変わる顔料の開発
  6. 『夏休み子ども化学実験ショー2019』8月3日(土)~4日(日)、科学技術館にて開催
  7. アレノフィルを用いるアレーンオキシドとオキセピンの合成
  8. 第3のフラッシュ自動精製装置がアップグレード:分取クロマトグラフィーシステムPure
  9. 第66回「物質の宇宙:未知の化合物を追い求めて」山本 隆文 准教授
  10. マタタビの有効成分のはなし【更新】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年5月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

次世代の二次元物質 “遷移金属ダイカルコゲナイド”

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー