[スポンサーリンク]

ケムステニュース

分子の動きを電子顕微鏡で観察

[スポンサーリンク]

 

有機分子が動く様子を、電子顕微鏡を使って分子構造が目に見える形で直接観察することに初めて成功したと、東京大の中村栄一教授や産業技術総合研究所の末永和知研究チーム長らが23日、米科学誌サイエンス電子版に発表した。
分子が回転したり、前後に振動したりする動きは滑らかではなく、ぎくしゃくとしていることが判明。分子の動きを解明する技術は、医薬品や工業製品の開発に役立つと期待される。
これまでは、有機分子を薄い膜状にして電子顕微鏡で見ようとすると、分子が電子線で壊れてしまった。研究チームは、細胞膜の主成分の脂質に似た有機分子を、観察の目印となるホウ素などを使って合成。電子線の影響を抑えるため、直径1.2ナノメートル(ナノは10億分の1)の筒状炭素分子、カーボンナノチューブの中に入れて観察する工夫をした。 (引用:
Yahoo! ニュース)

 

2月頃にプレスリリースが出まして、マスメディアが取り上げたのはその頃ですが、Science誌のページ番号がついたようなので(Science. 2007,316, 853)、いま一度。

 

“Imaging of Single Organic Molecules in Motion”

Koshino,M.; Tanaka,T.;  Solin, N.; Suenaga, K.; Isobe, H.; Nakamura, E, Science, 2007,316, 853.  DOI: 10.1126/science.1138690

High-resolution transmission electron microscopy revealed nearly atomically precise images of stepping conformational change and translational motion of single hydrocarbon molecules confined in carbon nanotubes. One or two C12 or C22 alkyl chains were tethered to a carborane end group and then embedded in the nanotubes. Images of the hydrocarbon chains interacting with each other and with a graphitic surface provide information on three-dimensional structures and dynamic molecular interactions that cannot be obtained by other analytical methods.

 

関連リンク

東京大学大学院理学系研究科 中村栄一研究室

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 室内照明で部屋をきれいに 汚れ防ぐ物質「光触媒」を高度化
  2. 始まるPCB処理 利便性追求、重い代償
  3. 三菱商事ナノテク子会社と阪大院、水に濡れるフラーレンを共同開発
  4. 「株式会社未来創薬研究所」を設立
  5. DIC岡里帆の新作CMが公開
  6. 米ファイザー、コレステロール薬の開発中止
  7. Bayer/Janssen Rivaroxaban 国内発売/F…
  8. 第二回触媒科学国際シンポジウム

注目情報

ピックアップ記事

  1. 300分の1を狙い撃つ~カチオン性ロジウム触媒による高選択的[2+2+2]付加環化反応の開発
  2. ドラえもん探究ワールド 身近にいっぱい!おどろきの化学
  3. その電子、私が引き受けよう
  4. 生命由来の有機分子を見分ける新手法を開発
  5. 印象に残った天然物合成1
  6. アルキンから環状ポリマーをつくる
  7. 不安定試薬の保管に!フードシーラーを活用してみよう
  8. 分子間相互作用の協同効果を利用した低対称分子集合体の創出
  9. 第二回触媒科学国際シンポジウム
  10. ビス(トリ-o-トリルホスフィン)パラジウム(II) ジクロリド:Bis(tri-o-tolylphosphine)palladium(II) Dichloride

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年5月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー