[スポンサーリンク]

ケムステニュース

分子の動きを電子顕微鏡で観察

[スポンサーリンク]

 

有機分子が動く様子を、電子顕微鏡を使って分子構造が目に見える形で直接観察することに初めて成功したと、東京大の中村栄一教授や産業技術総合研究所の末永和知研究チーム長らが23日、米科学誌サイエンス電子版に発表した。
分子が回転したり、前後に振動したりする動きは滑らかではなく、ぎくしゃくとしていることが判明。分子の動きを解明する技術は、医薬品や工業製品の開発に役立つと期待される。
これまでは、有機分子を薄い膜状にして電子顕微鏡で見ようとすると、分子が電子線で壊れてしまった。研究チームは、細胞膜の主成分の脂質に似た有機分子を、観察の目印となるホウ素などを使って合成。電子線の影響を抑えるため、直径1.2ナノメートル(ナノは10億分の1)の筒状炭素分子、カーボンナノチューブの中に入れて観察する工夫をした。 (引用:
Yahoo! ニュース)

 

2月頃にプレスリリースが出まして、マスメディアが取り上げたのはその頃ですが、Science誌のページ番号がついたようなので(Science. 2007,316, 853)、いま一度。

 

“Imaging of Single Organic Molecules in Motion”

Koshino,M.; Tanaka,T.;  Solin, N.; Suenaga, K.; Isobe, H.; Nakamura, E, Science, 2007,316, 853.  DOI: 10.1126/science.1138690

High-resolution transmission electron microscopy revealed nearly atomically precise images of stepping conformational change and translational motion of single hydrocarbon molecules confined in carbon nanotubes. One or two C12 or C22 alkyl chains were tethered to a carborane end group and then embedded in the nanotubes. Images of the hydrocarbon chains interacting with each other and with a graphitic surface provide information on three-dimensional structures and dynamic molecular interactions that cannot be obtained by other analytical methods.

 

関連リンク

東京大学大学院理学系研究科 中村栄一研究室

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 第32回 BMSコンファレンス(BMS2005)
  2. 特許庁「グリーン早期審査・早期審理」の試行開始
  3. 毛染めでのアレルギー大幅低減へ ~日華化学がヘアカラー用染料開発…
  4. 乳がんを化学的に予防 名大大幸医療センター
  5. 天然物化学談話会
  6. バイエルワークショップ Bayer Synthetic Orga…
  7. 京のX線分析装置、国際標準に  島津製・堀場、EU環境規制で好調…
  8. 韓国に続き日本も深刻化?トラック運送に必要不可欠な尿素水が供給不…

注目情報

ピックアップ記事

  1. アイディア創出のインセンティブ~KAKENデータベースの利用法
  2. Igor Larrosa イゴール・ラロッサ
  3. 【著者インタビュー動画あり!】有機化学1000本ノック スペクトル解析編
  4. コーヒーブレイク
  5. アルキンの水和反応 Hydration of Alkyne
  6. テトラセノマイシン類の全合成
  7. 二重芳香族性を示す化合物の合成に成功!
  8. ユニバーサル・フェーズセパレーター発売
  9. 高分子材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?
  10. ポンコツ博士の海外奮闘録XVI ~博士,再現性を高める②~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年5月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

理研の一般公開に参加してみた

bergです。去る2024年11月16日(土)、横浜市鶴見区にある、理化学研究所横浜キャンパスの一般…

ツルツルアミノ酸にオレフィンを!脂肪族アミノ酸の脱水素化反応

脂肪族アミノ酸側鎖の脱水素化反応が報告された。本反応で得られるデヒドロアミノ酸は多様な非標準アミノ酸…

野々山 貴行 Takayuki NONOYAMA

野々山 貴行 (NONOYAMA Takayuki)は、高分子材料科学、ゲル、ソフトマテリアル、ソフ…

城﨑 由紀 Yuki SHIROSAKI

城﨑 由紀(Yuki SHIROSAKI)は、生体無機材料を専門とする日本の化学者である。2025年…

中村 真紀 Maki NAKAMURA

中村真紀(Maki NAKAMURA 産業技術総合研究所)は、日本の化学者である。産業技術総合研究所…

フッ素が実現する高効率なレアメタルフリー水電解酸素生成触媒

第638回のスポットライトリサーチは、東京工業大学(現 東京科学大学) 理学院化学系 (前田研究室)…

【四国化成ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)

◆求める人財像:『使命感にあふれ、自ら考え挑戦する人財』私たちが社員に求めるのは、「独創力」…

マイクロ波に少しでもご興味のある方へ まるっとマイクロ波セミナー 〜マイクロ波技術の基本からできることまで〜

プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーとして注目されている、電子レンジでおなじみの”マイクロ…

世界の技術進歩を支える四国化成の「独創力」

「独創力」を体現する四国化成の研究開発四国化成の開発部隊は、長年蓄積してきた有機…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー