[スポンサーリンク]

ケムステニュース

アミンの新合成法

[スポンサーリンク]

活性化されていない不飽和炭化水素(オレフィン)に対する触媒的ヒドロアミノ化反応は現在までにいくつか開発されています。例えば、オレフィンにアミノ基(-NH2)を付与するヒドロアミノ化反応(hydroamination)、また、オレフィンにヒドロホルミル化を行い、のちに還元的アミノ化を行う、ヒドロアミノメチル化反応(hydroaminomethylation)です。

今回、イリノイ大学(the University of Illinois, Urbana-Champaign)のHartwig教授らは、ヒドロアミノ化ならぬ触媒的なヒドロアミノアルキル化(Hydroaminoalkylation)を開発することに成功しました。

これは通常のヒドロアミノ化と異なり、アミノ基が直接オレフィンと結合するわけでなく、なんとアミノ基に結合しているメチル基がオレフィンに結合したのです。もっと簡単にいえば、メチル基(CH3)のHがアルキル基Rに変わったと考えてみてください。これをC-H活性化反応(C-H Activation)といいます。このC-H活性化反応を触媒量のTa錯体を用いることにより進行させ、β位に側鎖を有する新しい形のアミン合成法を開発することができたというわけです。

C&ENに掲載されていたHartwig教授らの研究結果です(関連文献参照)。実は、20年以上前に同じタイプの反応が報告されていましたが、低収率で、世の中から忘れ去られていました。つまり彼らが、適する触媒を開発し合成的に利用できるレベルまで最適化し、再び世の中の注目をあつめることができたわけです。

プロリンを触媒とした分子間不斉アルドール反応でも同じようなことがあります、昔、同様にプロリンを利用して分子内不斉アルドール反応が報告されていたのにも関わらず、誰も注目せず、その後20年たって、Barbas教授らが報告し、一分野を築くような脚光を浴びる結果となったわけです(もっとも単純な触媒「プロリン」参照)。

昔の文献、特にマニアックなもの(苦笑)に目を向けて、今の目で見るとアイデアが浮かんでくるかもしれませんね。

関連文献

・Herzon, S. B.; Hartwig, J. F.J. Am. Chem. Soc. 2007,1296690.? DOI:10.1021/ja0718366?

関連リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. マイクロ波加熱を用いた省エネ・CO2削減精製技術によりベリリウム…
  2. 換気しても、室内の化学物質は出ていかないらしい。だからといって、…
  3. 日本触媒で爆発事故
  4. 炊きたてご飯の香り成分測定成功、米化学誌に発表 福井大学と福井県…
  5. 三菱ケミカルと三井化学がバイオマス原料由来ポリエステルの関連特許…
  6. 宇部興産、MCPTや京大と共同でスワン酸化反応を室温で反応させる…
  7. 化学企業のグローバル・トップ50が発表【2022年版】
  8. アルツハイマー病患者の脳内から0価の鉄と銅が発見される

注目情報

ピックアップ記事

  1. AIを搭載した化学物質毒性評価サービス「Chemical Analyzer」の販売を開始
  2. 鉄触媒反応へのお誘い ~クロスカップリング反応を中心に~
  3. 「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~
  4. 健康食品から未承認医薬成分
  5. Mukaiyama Award―受賞者一覧
  6. Communications Chemistry創刊!:ネイチャー・リサーチ提供の新しい化学ジャーナル
  7. 飽和C–H結合を直接脱離基に変える方法
  8. ケムステも出ます!サイエンスアゴラ2013
  9. おまえら英語よりもタイピングやろうぜ ~初級編~
  10. キャリー・マリス Kary Banks Mullis

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年5月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー