[スポンサーリンク]

ケムステニュース

有機化学美術館へようこそ ~分子の世界の造形とドラマ

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”4774131148″ locale=”JP” title=”有機化学美術館へようこそ ‾分子の世界の造形とドラマ (知りたい!サイエンス)”] 内容:

HP有機化学美術館を運営している佐藤氏の待望の書籍です。主に有機化学美術館の内容に書籍用に手を加えて盛り込んであります。書籍用の書き下ろしもあるようです。佐藤氏は、有機化合物を非常にきれいなグラフィックで描き、また最新の有機化学の内容を有機化学以外の分野を学んでいる方にもわかりやすく紹介しています。

私も、わずかながら査読に参加させていただきました。非常によい本にしあがっていると思いますので、化学好きの方はぜひご覧になってみてください。

関連リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 石油・化学プラントのスマート保安推進に向けて官民アクションプラン…
  2. 第六回サイエンス・インカレの募集要項が発表
  3. 小児薬、大人用を転用――アステラス、抗真菌剤
  4. CETP阻害剤ピンチ!米イーライリリーも開発中止
  5. シュプリンガー・ネイチャー・グループが学問の継続のために経済的な…
  6. 化学ベンチャーが食品/医薬/化粧品業界向けに温度検知ゲル「The…
  7. 伊藤嘉彦京都大名誉教授死去
  8. カシノナガキクイムシ集合フェロモンの化学構造を解明

注目情報

ピックアップ記事

  1. 免疫の生化学 (1) 2018年ノーベル医学賞解説
  2. トコジラミの話 最新の状況まとめ(2023年版)
  3. 【食品・飲料業界の方向け】 マイクロ波がもたらすプロセス効率化と脱炭素化 低温焙煎・抽出・乾燥・凍結乾燥・噴霧乾燥・ケミカルリサイクル
  4. グサリときた言葉
  5. 第125回―「非線形光伝播の基礎特性と応用」Kalai Saravanamuttu教授
  6. 第35回「金属錯体の分子間相互作用で切り拓く新しい光化学」長谷川美貴 教授
  7. 【速報】2010年ノーベル物理学賞に英の大学教授2人
  8. 中嶋直敏 Nakashima Naotoshi
  9. ラジカル重合の弱点を克服!精密重合とポリマーの高機能化を叶えるRAFT重合
  10. Altmetric Score Top 100をふりかえる ~2018年版~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年5月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測

第639回のスポットライトリサーチは、東京科学大学理学院化学系(前田研究室)の岡崎 めぐみ 助教にお…

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

理研の一般公開に参加してみた

bergです。去る2024年11月16日(土)、横浜市鶴見区にある、理化学研究所横浜キャンパスの一般…

ツルツルアミノ酸にオレフィンを!脂肪族アミノ酸の脱水素化反応

脂肪族アミノ酸側鎖の脱水素化反応が報告された。本反応で得られるデヒドロアミノ酸は多様な非標準アミノ酸…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー