[スポンサーリンク]

ケムステニュース

スイス連邦工科大ジーベーガー教授2007年ケーバー賞を受賞

[スポンサーリンク]

スイス連邦工科大大学のジーベーガー教授(Prof. Peter Seeberger)がドイツで非常に名誉ある賞であるケーバー賞(Korber Prize)を受賞しました。

 

ケーバー賞とは正確にはKorber European Science Awardといって、ドイツの企業家カート・ケーバー(Kurt A. Korber)が設立した財団ケーバー財団(Korber Foundation )によって、毎年先駆的な科学的研究を行ったヨーロッパ人に与えられている名誉ある賞のひとつです。

 

ジーベーガー教授は多糖類の固相自動合成(sugar machine)の研究で有名な化学者です。その自動合成で作った多糖をベースとした化合物をマラリヤやAIDS、結核などに対するワクチンとして応用するために研究を行っています。

彼はドイツのニュルンベルグ大学を卒業した後、コロラド大学(University of Colorado)で学位を取得、スローンケタリング癌研究所ポスドクの後、MITで独立しました。その後、2003年にスイス連邦工科大学(ETH)の教授に栄転し、現在に至っています。

話は変わりますが、KorberやSeebergerはどのように読むのでしょう。Korberはドイツ人に聞いたらクァーバーとも聞こえるし、Seebergerはゼーバーガーのようにも聞こえます。まあもともと日本語に直そうと思うのが無理があるのかもしれません。

 

関連リンク

 

関連書籍

[amazonjs asin=”331908674X” locale=”JP” title=”Carbohydrates as Drugs (Topics in Medicinal Chemistry)”][amazonjs asin=”4431548424″ locale=”JP” title=”Glycoscience: Biology and Medicine”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 赤キャベツから新しい青色天然着色料を発見 -青色1号に代わる美し…
  2. 薄くて巻ける有機ELディスプレー・京大など開発
  3. 阪大・プリンストン大が発見、”高温”でも…
  4. 日本化学界の英文誌 科学分野 ウェッブ公開の世界最速実現
  5. 5歳児の唾液でイグ・ノーベル化学賞=日本人、13年連続
  6. アラン・マクダイアミッド氏死去
  7. 石油化学プラントの設備内部でドローンを飛行する実証事業を実施
  8. 資生堂:育毛成分アデノシン配合の発毛促進剤

注目情報

ピックアップ記事

  1. PCに眠る未採択申請書を活用して、外部資金を狙う新たな手法
  2. クラプコ脱炭酸 Krapcho Decarboxylation
  3. 光で動くモーター 世界初、東工大教授ら開発
  4. 田辺製薬、エイズ関連治療薬「バリキサ錠450mg」を発売
  5. クノール ピロール合成 Knorr Pyrrole Synthesis
  6. 日本薬学会第138年会 付設展示会ケムステキャンペーン
  7. ペイドン・ヤン Peidong Yang
  8. アブシジン酸(abscisic acid; ABA)
  9. 実験ノートを復刻し公開へ 高峰譲吉らのアドレナリン
  10. トンネル構造をもつマンガン酸化物超微粒子触媒を合成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年5月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

理研の一般公開に参加してみた

bergです。去る2024年11月16日(土)、横浜市鶴見区にある、理化学研究所横浜キャンパスの一般…

ツルツルアミノ酸にオレフィンを!脂肪族アミノ酸の脱水素化反応

脂肪族アミノ酸側鎖の脱水素化反応が報告された。本反応で得られるデヒドロアミノ酸は多様な非標準アミノ酸…

野々山 貴行 Takayuki NONOYAMA

野々山 貴行 (NONOYAMA Takayuki)は、高分子材料科学、ゲル、ソフトマテリアル、ソフ…

城﨑 由紀 Yuki SHIROSAKI

城﨑 由紀(Yuki SHIROSAKI)は、生体無機材料を専門とする日本の化学者である。2025年…

中村 真紀 Maki NAKAMURA

中村真紀(Maki NAKAMURA 産業技術総合研究所)は、日本の化学者である。産業技術総合研究所…

フッ素が実現する高効率なレアメタルフリー水電解酸素生成触媒

第638回のスポットライトリサーチは、東京工業大学(現 東京科学大学) 理学院化学系 (前田研究室)…

【四国化成ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)

◆求める人財像:『使命感にあふれ、自ら考え挑戦する人財』私たちが社員に求めるのは、「独創力」…

マイクロ波に少しでもご興味のある方へ まるっとマイクロ波セミナー 〜マイクロ波技術の基本からできることまで〜

プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーとして注目されている、電子レンジでおなじみの”マイクロ…

世界の技術進歩を支える四国化成の「独創力」

「独創力」を体現する四国化成の研究開発四国化成の開発部隊は、長年蓄積してきた有機…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー