[スポンサーリンク]

ケムステニュース

スイス連邦工科大ジーベーガー教授2007年ケーバー賞を受賞

[スポンサーリンク]

スイス連邦工科大大学のジーベーガー教授(Prof. Peter Seeberger)がドイツで非常に名誉ある賞であるケーバー賞(Korber Prize)を受賞しました。

 

ケーバー賞とは正確にはKorber European Science Awardといって、ドイツの企業家カート・ケーバー(Kurt A. Korber)が設立した財団ケーバー財団(Korber Foundation )によって、毎年先駆的な科学的研究を行ったヨーロッパ人に与えられている名誉ある賞のひとつです。

 

ジーベーガー教授は多糖類の固相自動合成(sugar machine)の研究で有名な化学者です。その自動合成で作った多糖をベースとした化合物をマラリヤやAIDS、結核などに対するワクチンとして応用するために研究を行っています。

彼はドイツのニュルンベルグ大学を卒業した後、コロラド大学(University of Colorado)で学位を取得、スローンケタリング癌研究所ポスドクの後、MITで独立しました。その後、2003年にスイス連邦工科大学(ETH)の教授に栄転し、現在に至っています。

話は変わりますが、KorberやSeebergerはどのように読むのでしょう。Korberはドイツ人に聞いたらクァーバーとも聞こえるし、Seebergerはゼーバーガーのようにも聞こえます。まあもともと日本語に直そうと思うのが無理があるのかもしれません。

 

関連リンク

 

関連書籍

[amazonjs asin=”331908674X” locale=”JP” title=”Carbohydrates as Drugs (Topics in Medicinal Chemistry)”][amazonjs asin=”4431548424″ locale=”JP” title=”Glycoscience: Biology and Medicine”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 住友チタニウム、スポンジチタン生産能力を3割増強
  2. 「不斉化学」の研究でイタリア化学会主催の国際賞を受賞-東理大硤合…
  3. 新規糖尿病治療薬「DPPIV阻害剤」‐熾烈な開発競争
  4. サントリー:重曹を使った新しい飲料「水分補給炭酸」発売
  5. 混ぜるだけで簡単に作製でき、傷が素早く自己修復する透明防曇皮膜
  6. 富士フイルム、英社を245億円で買収 産業用の印刷事業拡大
  7. ゾイジーンが設計した化合物をベースに新薬開発へ
  8. トヨタ、世界初「省ネオジム耐熱磁石」開発

注目情報

ピックアップ記事

  1. ある動脈硬化の現象とマイクロ・ナノプラスチックのはなし
  2. 「決断できる人」がしている3つのこと
  3. セールスコピー大全: 見て、読んで、買ってもらえるコトバの作り方
  4. (+)-フォーセチミンの全合成
  5. 向山・鈴木グリコシル化反応 Mukaiyama-Suzuki Glycosylation
  6. 高分子材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?
  7. 信越化学、排水・排ガスからの塩水回収技術を開発
  8. 乙卯研究所 研究員募集 2023年度【第二弾】
  9. 肝はメチル基!? ロルカセリン
  10. 光触媒による水素生成効率が3%に

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年5月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

次世代の二次元物質 “遷移金属ダイカルコゲナイド”

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー