[スポンサーリンク]

ケムステニュース

エーザイ、抗体医薬の米社を390億円で買収完了

[スポンサーリンク]

 エーザイは17日、米抗体医薬ベンチャーのモルフォテック社(ペンシルバニア州)の買収を完了したと発表した。買収額は約390億円。エーザイの米統括会社であるエーザイ・コーポレーション・オブ・ノースアメリカの傘下に置く。エーザイはがん分野の新薬開発を重点課題に据えている。モルフォテックの持つ抗体医薬品の開発加速やエーザイの研究開発力と抗体技術の融合で新たな抗体医薬の創製を進める。

 

なかなか攻めますねエーザイ。強力な抗腫瘍活性を有するハリコンドリンの研究といい、ガンにかなり力を入れていることがわかります。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 『分子科学者がいどむ12の謎』
  2. 高脂血症治療薬の開発に着手 三和化学研究所
  3. NHKアニメ『エレメントハンター』 2009年7月スタート!
  4. 「花粉のつきにくいスーツ」登場
  5. 発見が困難なガンを放射性医薬品で可視化することに成功
  6. カフェインの覚醒効果を分子レベルで立証
  7. 半導体で水から水素 クリーンエネルギーに利用
  8. 祝!明治日本の産業革命遺産 世界遺産登録

注目情報

ピックアップ記事

  1. 難分解性高分子を分解する画期的アプローチ:側鎖のC-H結合を活性化して主鎖のC-C結合を切る
  2. 接着系材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用 -条件最適化編-
  3. ワンチップ顕微鏡AminoMEを買ってみました
  4. AgOTf/CuI共触媒によるN-イミノイソキノリニウムのタンデムアルキニル化環化反応
  5. 第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授
  6. 第15回 触媒の力で斬新な炭素骨格構築 中尾 佳亮講師
  7. 日本国際賞受賞者 デビッド・アリス博士とのグループミーティング
  8. 2005年11月分の気になる化学関連ニュース投票結果
  9. 3Dプリンタとシェールガスとポリ乳酸と
  10. 有機アジド(2):爆発性

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年4月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー