[スポンサーリンク]

ケムステニュース

首席随員に野依良治氏 5月の両陛下欧州訪問

[スポンサーリンク]

野依良治


5月下旬に予定されている天皇、皇后両陛下のスウェーデンなど欧州5カ国訪問の首席随員を、ノーベル化学賞受賞者で理化学研究所理事長の野依良治氏(68)が務めることが27日の閣議で決まった。

 首席随員は首相や外相の経験者が務めることが多いが、今回は国賓でなく公式賓客としての訪問で、スウェーデンで生物学者リンネの生誕300年記念行事に出席されることからも科学者である野依氏が適任とされた(引用:東京新聞)。

 政府の教育再生会議の座長に引き続き、このような大役で完全に公人となってしまいましたね。できるだけ日本の科学技術に特に化学に教育にしても予算にしても力を入れていってほしいと思います。

 ちなみにリンネ(1707-1787)はスウェーデンの生物学者で、動植物についての情報を整理して分類表を作り、名前を簡潔に、かつその特徴を記述することによってその類似生物との相違点を記したそうです。そのため分類学の父ともよばれています。

  • 関連リンク

両陛下会見全文 リンネ生誕300年記念行事での天皇陛下の会見全文

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 偽造ウイスキーをボトルに入れたまま判別する手法が開発される
  2. ヒアリの毒素を正しく知ろう
  3. 傷んだ髪にタウリン…東工大などの研究で修復作用判明
  4. ビールに使われている炭水化物を特定する方法が発見される
  5. 原油高騰 日本企業直撃の恐れ
  6. サイエンスアワード エレクトロケミストリー賞の応募を開始
  7. 浅野・県立大教授が化学技術賞
  8. ポリフェノールに食品アレルギー予防効果

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第96回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part II
  2. 【いまさら聞けない?】アジドの取扱いを学んでおこう!
  3. 化学エンターテイメント小説第3弾!『ラブ・リプレイ』
  4. 活性酸素・フリーラジカルの科学: 計測技術の新展開と広がる応用
  5. テトラキス[3,5-ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ほう酸ナトリウム水和物 : Sodium Tetrakis[3,5-bis(trifluoromethyl)phenyl]borate Hydrate
  6. 第98回日本化学会春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part IV
  7. パラジウム価格上昇中
  8. 第34回 生物学と合成化学のハイブリッド高分子材料を開発する―Jeroen Cornelissen教授
  9. ヒュスゲン環化付加 Huisgen Cycloaddition
  10. ホーナー・ワズワース・エモンス反応 Horner-Wadsworth-Emmons (HWE) Reaction

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年4月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー