[スポンサーリンク]

ケムステニュース

首席随員に野依良治氏 5月の両陛下欧州訪問

[スポンサーリンク]

野依良治


5月下旬に予定されている天皇、皇后両陛下のスウェーデンなど欧州5カ国訪問の首席随員を、ノーベル化学賞受賞者で理化学研究所理事長の野依良治氏(68)が務めることが27日の閣議で決まった。

 首席随員は首相や外相の経験者が務めることが多いが、今回は国賓でなく公式賓客としての訪問で、スウェーデンで生物学者リンネの生誕300年記念行事に出席されることからも科学者である野依氏が適任とされた(引用:東京新聞)。

 政府の教育再生会議の座長に引き続き、このような大役で完全に公人となってしまいましたね。できるだけ日本の科学技術に特に化学に教育にしても予算にしても力を入れていってほしいと思います。

 ちなみにリンネ(1707-1787)はスウェーデンの生物学者で、動植物についての情報を整理して分類表を作り、名前を簡潔に、かつその特徴を記述することによってその類似生物との相違点を記したそうです。そのため分類学の父ともよばれています。

  • 関連リンク

両陛下会見全文 リンネ生誕300年記念行事での天皇陛下の会見全文

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 「魔法の水でゴミの山から“お宝”抽出」
  2. 帝人骨粗鬆症治療剤「ボナロン錠」製造販売承認
  3. 期待のアルツハイマー型認知症治療薬がPIIへ‐富山化学
  4. 島津、たんぱく質分析で新技術・田中氏の技術応用
  5. 水溶性ニッケル塩を利用したグリーンな銅ナノ粒子合成法の開発
  6. COX2阻害薬 リウマチ鎮痛薬に副作用
  7. インフルエンザ治療薬「CS‐8958」、09年度中にも国内申請へ…
  8. 田辺製薬と三菱ウェルファーマが10月1日に合併へ‐新社名は「田辺…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 科学とは「未知への挑戦」–2019年度ロレアル-ユネスコ女性科学者日本奨励賞
  2. 反応開発はいくつ検討すればいいのか? / On the Topic of Substrate Scope より
  3. 化学反応を起こせる?インタラクティブな元素周期表
  4. カシノナガキクイムシ集合フェロモンの化学構造を解明
  5. 2017年の注目分子はどれ?
  6. 三菱ケミカル「レイヨン」買収へ
  7. スクラウプ キノリン合成 Skraup Quinoline Synthesis
  8. 反応の選択性を制御する新手法
  9. 自励振動ポリマーブラシ表面の創製
  10. 付設展示会へ行こう!ーWiley編

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年4月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー