[スポンサーリンク]

ケムステニュース

IBM,high-k絶縁膜用ハフニウムの特性解析にスパコン「Blue Gene」を活用

[スポンサーリンク]

 米IBMは,高誘電率(high-k)絶縁膜と金属ゲート電極によるトランジスタを開発する過程で,スーパーコンピュータを使って新素材である二酸化ハフニウム(HfO2)の特性シミュレーションを行った。IBMがスイスで現地時間2月26日に明らかにした。

 

 このシミュレーションは,スイスのチューリッヒにあるIBMの研究所でスーパーコンピュータ「Blue Gene」を使って実施した。目的について,IBMは「HfO2の特性が,半導体業界で検討されてきたほかのhigh-kより優れている理由を知るため」と説明する(引用:日経BPnet)。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4000113070″ locale=”JP” title=”スーパーコンピュータ (岩波講座 計算科学 別巻)”][amazonjs asin=”406154764X” locale=”JP” title=”絵でわかるスーパーコンピュータ (KS絵でわかるシリーズ)”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 花王、ワキガ臭の発生メカニズムを解明など研究成果を発表
  2. 「アジア発メジャー」狙う大陽日酸、欧州市場に参入
  3. 米ファイザー、コレステロール薬の開発中止
  4. 創造化学研究所、環境負荷の少ない実証ベンチプラント稼動へ
  5. 大日本インキ、中国・上海に全額出資の物流会社
  6. ハーバード大Whitesides教授がWelch Awardを受…
  7. 総合化学大手5社の前期、4社が経常減益
  8. 発展が続く新型コロナウィルス対応

注目情報

ピックアップ記事

  1. ナトリウム Sodium -食塩やベーキングパウダーに使用
  2. アメリカの研究室はこう違う!研究室内の役割分担と運営の仕組み
  3. 実験と機械学習の融合!ホウ素触媒反応の新展開と新理解
  4. 59年前製造の『ヒロポン』陳列
  5. 高効率・高正確な人工核酸ポリメラーゼの開発
  6. ウォルフガング-クローティル Wolfgang Kroutil
  7. 第114回―「水生システムにおける化学反応と環境化学」Kristopher McNeill教授
  8. プラサナ・デ・シルバ A Prasanna de Silva
  9. 有機合成化学協会誌2021年2月号:デオキシプロピオナート構造・遠隔不斉誘導反応・還元的化学変換・海洋シアノバクテリア・光学活性キニーネ
  10. ChemSketchで書く簡単化学レポート

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年3月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー