[スポンサーリンク]

ケムステニュース

「発明の対価」8億円求め提訴=塩野義製薬に元社員-大阪地裁

[スポンサーリンク]

ロスバスタチンカルシウム


製薬大手、塩野義製薬(大阪市)の元社員渡辺正道さん(59)=大津市=が6日、「高脂血症治療薬クレストールの主成分発明に見合う対価が支払われていない」として、同社を相手に約8億7000万円を求める訴えを大阪地裁に起こした。
訴状などによると、渡辺さんは1966年から2003年まで同社に研究員などとして勤務。91年、他の従業員3人と共同でクレストールの主成分「ロスバスタチンカルシウム」を発明した。
塩野義は同成分を含む物質に関する特許を申請し、97年に取得。塩野義から特許の独占的実施権の許諾を得た英アストラゼネカ社が製品開発を進め、日本と欧米でクレストールを発売した。塩野義は04年から06年前半までに計約203億円に上る特許権使用料収入を得たという(引用:
時事通信社)。

 

クレストール(CRESTOR)は高脂血症治療薬です。高脂血症治療薬といえば最も有名なものはファイザーのリピトールですが、そのリピトールと分子構造も非常に類似しています。下の構造式を見ていただければわかると思いますが、リピトールのピロールがピリミジンに、アミド部位がスルホンアミドになっているだけです。リピトールと同様に天然物でなく人工的な合成によって作られています。

 

Rosuvastatin Calcium

今回の訴訟はクレストールを開発した渡辺さんが起こしたものですが、特許取得料として計1万5千円しかもらっていなかったそうです。その後、社内の改定により2005年に約1500万円の報奨金が当てられるはずでしたが、それでは発明の対価としては少ないとして訴訟を起こしました。

 

1500万円。3人での特許ですので、それぞれ1500万円とはいわなくともそれなりにもらえるはずです。意外と多いと思いますが、どうでしょう?

 

確かに研究者としては応援したい気分にはなりますが、製薬会社で安定した収入を得て、研究を継続できたことを考えると、そのぐらいなのでは?と思ってしまいます。ただ、後々の研究者のモチベーションを挙げるためにもがんばってほしいという気持ちもあります。どっちなんだ?と思われるかもしれませんが、実際状況がわからないだけに難しいです・・・。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4534042124″ locale=”JP” title=”改訂版よくわかる医薬品業界 (業界の最新常識)”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 味の素、アミノ酸の最大工場がブラジルに完成
  2. 「水素水」健康効果うたう表示は問題 国民生活センターが業者に改善…
  3. 小児薬、大人用を転用――アステラス、抗真菌剤
  4. 育て!燃料電池を担う子供たち
  5. 人名反応から学ぶ有機合成戦略
  6. 海洋生物の接着メカニズムにヒントを得て超強力な水中接着剤を開発
  7. 誰かに話したくなる化学論文2連発
  8. ブドウ糖で聴くウォークマン? バイオ電池をソニーが開発

注目情報

ピックアップ記事

  1. 理化学研究所、植物の「硫黄代謝」を調節する転写因子を発見
  2. ノッシェル・ハウザー塩基 Knochel-Hauser Base
  3. 未来切り拓くゼロ次元物質量子ドット
  4. 石見銀山遺跡
  5. 実験室の笑える?笑えない!事故実例集
  6. 【25卒化学系イベント】 「化学系女子学生のための座談会(11/18・19)」 「Chemical LIVE(12/9・10)」Zoom開催
  7. 水が決め手!構造が変わる超分子ケージ
  8. 第95回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part II
  9. カイニン酸 kainic acid
  10. ステファン・ヘル Stefan W. Hell

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年3月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

ジアリールエテン縮環二量体の二閉環体の合成に成功

第 654回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院松田研究室の 佐竹 来実さ…

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー