[スポンサーリンク]

ケムステニュース

米ブリストル、仏サノフィの買収提案に備え助言契約締結

[スポンサーリンク]

 複数の関係筋によると、米医薬品大手ブリストル・マイヤーズ・スクイブは、仏製薬大手サノフィ・アベンティスから買収提案を受ける場合に備え、新たに複数の金融機関と助言契約を結んだ。

 新たに契約を結んだのは、米国のリーマン・ブラザーズとシティグループ。ブリストル・マイヤーズは1年前にもモルガン・スタンレーと助言契約を結んでいる(引用:日経ビジネスオンライン

 初動のニュースは掲載できませんでしたが、世界2位の製薬会社サノフィ・アベンティスと10位のブリストル・マイヤーズ・スクイブの合併が報道されていました(順位は2005年度)。実際合併するかはまだわかりませんが、これが事実になれば、現在1位のファイザーを超えます。ちなみに日本のNo.1製薬会社武田薬品工業はブリストル・マイヤーズ・スクイブの売り上げで1/2程度。悲しいです。

 現在ファイザーは、高脂血症治療薬「リピトール」の数年後の特許切れの売り上げ減少分をうめる「トルセトラピブ」の中止を発表したばかりです。そのため、日本の中央研究所を含む多数の研究所閉鎖などの人員削減と手間取っています。

 この合併実現されるかしないか?日本では田辺製薬と三菱ウェルファーマの合併が最近実現しましたが、それとは比較にならないほどのメガファーマ誕生が近づいています。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. コケに注目!:薬や香料や食品としても
  2. COX2阻害薬 リウマチ鎮痛薬に副作用
  3. 三井化学、「環状オレフィンコポリマー(商標:アペル)」の生産能力…
  4. 【インドCLIP】製薬3社 抗エイズ薬後発品で米から認可
  5. 富山化の認知症薬が米でフェーズ1入り
  6. 三洋化成の新分野への挑戦
  7. カフェインの覚醒効果を分子レベルで立証
  8. 抗がん剤などの原料の新製造法

注目情報

ピックアップ記事

  1. 早稲田大学各務記念材料技術研究所「材研オープンセミナー」
  2. 飲む痔の薬のはなし1 ブロメラインとビタミンE
  3. カシノナガキクイムシ集合フェロモンの化学構造を解明
  4. 岸 義人 Yoshito Kishi
  5. #環境 #SDGs マイクロ波によるサステナブルなものづくり (プラ分解、フロー合成、フィルム、乾燥、焼成)
  6. 光触媒-ニッケル協働系によるシステイン含有ペプチドのS-アリール化
  7. 振動強結合によるイオン伝導度の限界打破に成功
  8. 2011年ノーベル化学賞予測―トムソン・ロイター版
  9. 菌・カビを知る・防ぐ60の知恵―プロ直伝 防菌・防カビの新常識
  10. 三井化学、「環状オレフィンコポリマー(商標:アペル)」の生産能力増強を決定

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年2月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー