[スポンサーリンク]

ケムステニュース

ナノチューブを大量生産、産業技術総合研が技術開発

[スポンサーリンク]

 次世代の新素材として注目される超微細の炭素素材「カーボンナノチューブ」を従来の数百分の1のコストで大量生産できる基礎的な技術を、産業技術総合研究所ナノカーボン研究センター(茨城県つくば市)が開発した。

 化学メーカーの日本ゼオン(東京都千代田区)と協力して、2010年までに大量生産を実現し、寿命の長い高性能電池の電極などに応用する(引用:読売新聞)。

 

純度は99.98%。コストは1g数百円以下に抑えることができるそうです。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4320044258″ locale=”JP” title=”カーボンナノチューブ・グラフェン (最先端材料システムOne Point 1)”][amazonjs asin=”4062575663″ locale=”JP” title=”ナノカーボンの科学―セレンディピティーから始まった大発見の物語 (ブルーバックス)”]

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 化学 2005年7月号
  2. サントリー:重曹を使った新しい飲料「水分補給炭酸」発売
  3. 厚労省が実施した抗体検査の性能評価に相次ぐ指摘
  4. 特許資産規模ランキング2019、トップ3は富士フイルム、三菱ケミ…
  5. H・ブラウン氏死去/米のノーベル化学賞受賞者
  6. 100兆分の1秒を観察 夢の光・XFEL施設公開
  7. 水素水業界、国民生活センターと全面対決 「断じて納得できません」…
  8. 薬の副作用2477症例、HP公開始まる

注目情報

ピックアップ記事

  1. アーント・アイシュタート合成 Arndt-Eistert Synthesis
  2. 博士課程と給料
  3. ヒンスバーグ オキシインドール合成 Hinsberg Oxindole Synthesis
  4. 富山化学とエーザイ 抗リウマチ薬(DMARD)T-614を国内申請
  5. 海外の教授にメールを送る-使える英語表現と文例
  6. 化学反応を起こせる?インタラクティブな元素周期表
  7. マイクロ波化学のカーボンニュートラルや循環型社会におけるアプリケーションや事業状況
  8. 第47回天然有機化合物討論会
  9. 教養としての化学入門: 未来の課題を解決するために
  10. ダウ・ケミカル、液晶パネル用化学品をアジア生産へ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年2月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー