[スポンサーリンク]

ケムステニュース

駅トイレ光触媒で消臭

[スポンサーリンク]

名古屋市交通局は新年度から、光に反応して雑菌やにおいの成分を分解する光触媒の酸化チタンを、地下鉄の駅トイレの壁や天井に塗布していく。新技術でにおいの元を断ち、利用者の好感度アップと乗客増につなげるのが狙い。全国の公営地下鉄で初の試み。

 光触媒は紫外線などが当たるとそれ自体は変化せず、周りに一定の化学反応を促す物質で、アンモニアや硫化水素などを分解する。殺菌のため介護タクシーにも使われている(引用:日刊県民福井)。

 

光触媒には二酸化チタン(TiO2が使われています。二酸化チタンは光が当たることにより汚れなどを分解する「光触媒効果」と、水となじみやすくなる「親水性」という主に二つの特徴を持っています。そのような特徴を利用して、トイレや家の外壁、抗菌剤、車のサイドミラーなどいろいろなところで多用されています。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4798034274″ locale=”JP” title=”図解入門よくわかる最新光触媒の基本と仕組み (How‐nual Visual Guide Book)”][amazonjs asin=”4274212459″ locale=”JP” title=”図解 光触媒のすべて”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 「自然冷媒」に爆発・炎上の恐れ
  2. アラスカのカブトムシは「分子の防寒コート」で身を守る
  3. 化学物質MOCAでがん、4人労災
  4. 独メルク、米シグマアルドリッチを買収
  5. 米社が液晶パネルのバックライトにカーボン・ナノチューブを採用
  6. 製薬各社の被災状況②
  7. パラジウム価格上昇中
  8. 独メルク、医薬品事業の日本法人を統合

注目情報

ピックアップ記事

  1. アルカロイドの科学 生物活性を生みだす物質の探索から創薬の実際まで
  2. Illustrated Guide to Home Chemistry Experiments
  3. 上田 善弘 Yoshihiro Ueda
  4. 小島 諒介 Ryosuke Kojima
  5. 高分子固体電解質をAIで自動設計
  6. 第85回―「オープン・サイエンス潮流の推進」Cameron Neylon教授
  7. 新元素、2度目の合成成功―理研が命名権獲得
  8. オゾンホールのさらなる縮小を確認 – アメリカ海洋大気庁発表
  9. アメリカ大学院留学:卒業後の進路とインダストリー就活(3)
  10. 科学系のLINEスタンプを使おう!!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年2月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728  

注目情報

最新記事

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー