[スポンサーリンク]

ケムステニュース

藤沢の野鳥変死、胃から農薬成分検出

[スポンサーリンク]

メソミル

藤沢市湘南台1丁目の住宅街で、カラスやヒヨドリの死骸(しがい)が相次いで見つかった問題で、7日に発見されたカラスとヒヨドリの胃の内容物と、近くに落ちていたミカンから害虫駆除に使う農薬成分「メソミル」が検出されたことが13日、藤沢北署の調べで分かった。同署では何者かが農薬を混入させたミカンを置いた可能性があるとみて、鳥獣保護法違反容疑で調べを進めている。 同署などによると、メソミルは野菜の大型害虫の防除などに使われる殺虫剤。農業用殺虫剤として市販されているが、毒劇物法では劇物に指定されており、購入の際には氏名などの記入と押印が義務づけられている。一般に水で数千倍に薄めて使用するという(引用:産経新聞)。

?
メソミルはカーバメイト系殺虫剤で見てのとおり分子内にカーバメイトを有するオキシムです。オキシムはE,Zの異性体があるので、このメソミルもE,Zの混合物となっています。

?カーバメイト系殺虫剤は種特異性が高く、昆虫には効きますが、昆虫の天敵のクモなどには影響を与えない傾向にあります。?作用機序はコリンエステラーゼ阻害であるため、濃度が高いと人間にも影響します。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 「水素水」健康効果うたう表示は問題 国民生活センターが業者に改善…
  2. イグノーベル賞2023が発表:祝化学賞復活&日本人受賞
  3. 仏サノフィ・アベンティス、第2・四半期は6.5%増収
  4. 旭硝子が新中期計画、液晶・PDPガラス基板事業に注力
  5. 日本電子の米国法人、有機物を非破壊検出できるイオン源を開発
  6. 新型卓上NMR Spinsolve 90 が販売開始
  7. 武田薬品、週1回投与の骨粗鬆症治療薬「ベネット錠17.5mg」を…
  8. 神戸製鋼所が特殊合金粉末を開発 金属以外の多様な材料にも抗菌性付…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学オリンピックを通して考える日本の理科教育
  2. 「同時多発研究」再び!ラジカル反応を用いたタンパク質の翻訳後修飾
  3. ピバロイルクロリド:Pivaloyl Chloride
  4. ビジネスが科学を待っている ー「バイオ」と「脱炭素」ー
  5. ペプチドの革新的合成
  6. 触媒的炭素–水素結合活性化による含七員環ナノカーボンの合成 〜容易な合成法、高い溶解性・凝集状態で強まる発光特性を確認〜
  7. 室内照明で部屋をきれいに 汚れ防ぐ物質「光触媒」を高度化
  8. ブライアン・ストルツ Brian M. Stoltz
  9. 酵素の動作原理を手本として細孔形状が自在に変形する多孔質結晶の開発
  10. 原油高騰 日本企業直撃の恐れ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年2月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728  

注目情報

最新記事

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー