[スポンサーリンク]

ケムステニュース

よくわかる最新元素の基本と仕組み

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”4798015911″ locale=”JP” title=”図解入門よくわかる最新元素の基本と仕組み (How‐nual Visual Guide Book)”]

私たちの身の回りのものはすべて、私たち自身も含めて元素でできています。では全ての物質の基礎になる元素とはいったいどんなものなのでしょうか? 本書は発見されている113の元素すべての歴史、特性、用途をやさしく図解で解説した入門書です。ナノテクノロジーなど最先端技術の理解に欠かせない元素のすべてがわかります!

最近、元素ブームなのでしょうか?

1年半ほど前に一家に「1枚周期表を!」というキャッチフレーズで、玉尾先生をはじめとした科学者の方々が作った周期表を公開しました。

 

その後、2006年の冬に、ニュートンにより「完全図解周期表―自然界のしくみを理解する第1歩」という雑誌が発売されました。これは非常にきれいなグラフィックを使って、周期表の見方や、元素の面白さ、また各元素の特徴を簡単に紹介しています。

[amazonjs asin=”4315517895″ locale=”JP” title=”完全図解周期表―自然界のしくみを理解する第1歩 (ニュートンムック―サイエンステキストシリーズ)”]

 

今年になり、このよくわかる最新元素の基本と仕組み(秀和システム)が発売になりました。この本はニュートンのものとは異なり、各元素についての発見史と最新の用途を中心にして、多くの320ページという多くのページ数をさいています。意外と知らなかったということも多いと思いますので、研究者の方、材料系の開発、営業の方、また大学、高校生まで幅広くお勧めいたします。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4422420046″ locale=”JP” title=”世界で一番美しい元素図鑑”][amazonjs asin=”4759815953″ locale=”JP” title=”元素生活(文庫版)”][amazonjs asin=”4800308747″ locale=”JP” title=”新版元素ビジュアル図鑑”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ダイキン、特許を無償開放 代替フロンのエアコン冷媒
  2. 資生堂、製品開発の可能性を大きく広げる新規乳化法開発に成功:プレ…
  3. 相次ぐ”業務用洗剤”による事故
  4. 有機合成反応で乳がん手術を改革
  5. 改正特許法が国会で成立
  6. “加熱しない”短時間窒化プロセスの開発 -チタン合金の多機能化を…
  7. 日本企業クモ糸の量産技術確立:強さと柔らかさあわせもつ究極の素材…
  8. 【速報】新元素4つの名称が発表:日本発113番元素は「ニホニウム…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 島津製作所がケムステVシンポに協賛しました
  2. 論文チェックと文献管理にお困りの方へ:私が実際に行っている方法を教えます!
  3. Rではじめるケモ・マテリアルズ・インフォマティクスープログラミング・ノックで基礎を完全習得ー
  4. ナノチューブブラシ!?
  5. ケムステV年末ライブ2022開催報告! 〜今年の分子 and 人気記事 Top 10〜
  6. メチルトリメトキシシラン (methyltrimethoxysilane)
  7. 北大触媒化研、水素製造コスト2―3割安く
  8. エドマン分解 Edman Degradation
  9. シス優先的プリンス反応でsemisynthesis!abeo-ステロイド類の半合成
  10. 電気化学と金属触媒をあわせ用いてアルケンのジアジド化を制す

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年2月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728  

注目情報

最新記事

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

理研の一般公開に参加してみた

bergです。去る2024年11月16日(土)、横浜市鶴見区にある、理化学研究所横浜キャンパスの一般…

ツルツルアミノ酸にオレフィンを!脂肪族アミノ酸の脱水素化反応

脂肪族アミノ酸側鎖の脱水素化反応が報告された。本反応で得られるデヒドロアミノ酸は多様な非標準アミノ酸…

野々山 貴行 Takayuki NONOYAMA

野々山 貴行 (NONOYAMA Takayuki)は、高分子材料科学、ゲル、ソフトマテリアル、ソフ…

城﨑 由紀 Yuki SHIROSAKI

城﨑 由紀(Yuki SHIROSAKI)は、生体無機材料を専門とする日本の化学者である。2025年…

中村 真紀 Maki NAKAMURA

中村真紀(Maki NAKAMURA 産業技術総合研究所)は、日本の化学者である。産業技術総合研究所…

フッ素が実現する高効率なレアメタルフリー水電解酸素生成触媒

第638回のスポットライトリサーチは、東京工業大学(現 東京科学大学) 理学院化学系 (前田研究室)…

【四国化成ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)

◆求める人財像:『使命感にあふれ、自ら考え挑戦する人財』私たちが社員に求めるのは、「独創力」…

マイクロ波に少しでもご興味のある方へ まるっとマイクロ波セミナー 〜マイクロ波技術の基本からできることまで〜

プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーとして注目されている、電子レンジでおなじみの”マイクロ…

世界の技術進歩を支える四国化成の「独創力」

「独創力」を体現する四国化成の研究開発四国化成の開発部隊は、長年蓄積してきた有機…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー