[スポンサーリンク]

ケムステニュース

タミフル―米国―厚労省 疑惑のトライアングル

[スポンサーリンク]

 インフルエンザ薬「タミフル」を服用した子供の異常死が続発している。仙台の中2男子(14)は27日、タミフルを飲んだ直後にマンション11階から転落死。タミフル服用後に死亡したケースは、昨年10月までに54件に上る。ところが厚労省は何も動こうとしない。そこでささやかれているのが「米国の圧力説」だ(引用:日刊ゲンダイ)。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 田辺製薬、エイズ関連治療薬「バリキサ錠450mg」を発売
  2. タンチョウ:殺虫剤フェンチオンで中毒死増加
  3. 武田 新規ARB薬「アジルバR錠」発売
  4. 研究内容を「ダンス」で表現するコンテスト Dance Your …
  5. 製薬各社 2010年度 第1四半期決算を発表
  6. 複雑な化合物を効率よく生成 名大チーム開発
  7. 身近な食品添加物の組み合わせが砂漠の水不足を解決するかもしれない…
  8. 頻尿・尿失禁治療薬「ベシケア」を米国で発売 山之内製薬

注目情報

ピックアップ記事

  1. 副反応を起こしやすいアミノ酸を迅速かつクリーンに連結する
  2. 今こそ天然物化学☆ 天然物化学談話会2021オンライン特別企画
  3. ドミノ遊びのように炭素結合をつくる!?
  4. ロジャー・チェン Roger Y. Tsien
  5. ハートウィグ・宮浦C-Hホウ素化反応 Hartwig-Miyaura C-H Borylation
  6. 高純度化学研究所が実物周期標本を発売開始
  7. 槌田龍太郎 Ryutaro Tsuchida
  8. 企業研究者のためのMI入門②:Pythonを学ぶ上でのポイントとおすすめの参考書ご紹介
  9. 第45回「天然物合成化学の新展開を目指して」大栗博毅教授
  10. 書物から学ぶ有機化学 1

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年2月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728  

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー