[スポンサーリンク]

ケムステニュース

北大触媒化研、水素製造コスト2―3割安く

[スポンサーリンク]

PROX反応


 北海道大学触媒化学研究センターは、天然ガスから水素を取り出す時に発生する一酸化炭素を簡単に取り除く触媒を開発した。従来に比べ水素製造コストを2―3割下げられるという。化学会社と組み、年内にも触媒販売などを事業化する。自動車会社と連携し、水素ステーションの設備への導入も検討しており、燃料電池車の普及に寄与しそうだ(引用:日本経済新聞)。

 水素は天然ガスの改質により得ることが出来ますが、その際に二酸化炭素とともに約1%の一酸化炭素も発生します。一酸化炭素が入っていると燃料としての水素には不利なります。

 そのため、燃料電池用水素に含まれる微量の一酸化炭素(CO)を二酸化炭素(CO2)として酸化除去する反応(これをPROX反応といいます。)を行って一酸化炭素を除去するわけですが、今回の北大触媒化研の福岡淳助教授らが開発した触媒は現在使われているものに比べCO転嫁率が高く効率的であるということです。

 それでは開発した触媒はどのような触媒なのでしょうか?

 福岡淳助教授らはメソポーラスシリカという2-10 ナノメートル(nm)直径の細孔が規則的に配列したものに、白金を埋め込んだ触媒を作りました。

 現在使われている白金触媒がCO転嫁率20%程度であるのに対し、この触媒はほぼ100%と抜群の転化率を誇るということです。

 通常のシリカ担持白金触媒は低活性であることから、メソポーラスシリカの規則的細孔構造が活性向上の原因と考えられ、現在それらの活性向上機構について解明を行っています。


  • 関連リンク

北海道大学触媒化学研究センター触媒設計化学分野

?

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 数々の日本企業がIntel 2023 EPIC Supplier…
  2. ノーベル化学賞明日発表
  3. 「女性用バイアグラ」開発・認可・そして買収←イマココ
  4. 風力で作る燃料電池
  5. 大気中のメタン量、横ばいに/温暖化防止に朗報か
  6. 自律的に化学実験するロボット科学者、研究の自動化に成功 8日間で…
  7. 世界医薬大手の05年売上高、欧州勢伸び米苦戦・武田14位
  8. 大村氏にウメザワ記念賞‐国際化学療法学会が授与

注目情報

ピックアップ記事

  1. 牛糞からプラスチック原料 水素とベンゼン、北大が成功
  2. 第一製薬、仏サノフィに脳梗塞予防薬の営業権を返還
  3. キャロル転位 Carroll Rearrangement
  4. ジョージ・フェール George Feher
  5. 海外の教授にメールを送る-使える英語表現と文例
  6. ワンチップ顕微鏡AminoMEを買ってみました
  7. キャピラリー電気泳動の基礎知識
  8. アルバート・エッシェンモーザー Albert Eschenmoser
  9. キシリトールのはなし
  10. 福山透 Tohru Fukuyama

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年1月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー