[スポンサーリンク]

ケムステニュース

硫黄化合物で新めっき 岩手大工学部

[スポンサーリンク]

 岩手大工学部の森邦夫教授(応用化学専攻)と大石好行教授(同)の研究グループは、素材の表面処理にトリアジンチオール(硫黄の化合物)を使っためっき技術を開発した。有機物や金属イオンと化学結合しやすい性質を利用し、あらゆる素材にめっきができ、従来よりも強い密着度を実現した。環境への影響が少ない点でも注目され、2007年度前半の事業化をめざす。

従来のめっき技術では、樹脂の表面処理にクロム酸などの化学薬品を使用していたが環境への影響が問題化。自動車部品などへの使用規制が世界的に進む中、環境負荷の少ないトリアジンチオールの使用は、新たな競争力につながる技術として期待が高まっている(引用:岩手日報)。

岩手県では東洋一の硫黄鉱山と言われた松尾鉱山*があったことから、古くから硫黄化合物に関する研究がなされてきました。今で言う、千葉県のヨウ素と同じようなものですね。

その中で、岩手大学工学部応用化学科では創立時の昭和34年から、トリアジンチオールを用いた研究が行われてきました。昭和48年に重金属除去剤としてトリアジンチオールの実用化に成功し、現在では、今回の自動車用燃料ホース、フィルムのかぶれ防止剤、有機めっき技術など多くの用途があります。

*松尾鉱山:大正3年創業、昭和47年閉山

トリアジンチオールは主に、上記のようなトリアジンジチオールの誘導体が使われていて、Xの部分に様々な置換基を導入することで、様々な特性があるということです。

今回のめっきはトリアジンチオールの水溶液にめっきをしたい物質を浸すと、表面に1ナノメートルの薄膜をつくり、触媒と反応することで、金属に密着するということです。

関連リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. Merck 新しい不眠症治療薬承認申請へ
  2. 富山化の認知症薬が米でフェーズ1入り
  3. 味の素と元社員が和解 人工甘味料の特許訴訟
  4. Arena/エーザイ 抗肥満薬ロルカセリンがFDA承認取得
  5. 電池長寿命化へ、充電するたびに自己修復する電極材
  6. 浄水場から検出されたホルムアルデヒドの原因物質を特定
  7. 名大・山本名誉教授に 「テトラへドロン賞」 有機化学分野で業績
  8. オリーブ油の苦み成分に鎮痛薬に似た薬理作用

注目情報

ピックアップ記事

  1. ポール・アリヴィサトス Paul Alivisatos
  2. 導電性ゲル Conducting Gels: 流れない流体に電気を流すお話
  3. エステル、アミド、ニトリルの金属水素化物による部分還元 Partial Reduction of Esters, Amides nad Nitriles with Metal Hydride
  4. 「リチウムイオン電池用3D炭素電極の開発」–Caltech・Greer研より
  5. n型半導体特性を示すペリレン誘導体
  6. 水素原子一個で強力な触媒をケージング ――アルツハイマー病関連のアミロイドを低分子で副作用を抑えて分解する――
  7. ポンコツ博士の海外奮闘録XXII ~博士,海外学会を視察する~
  8. 低分子ゲル化剤・増粘剤の活用と材料設計、応用技術
  9. 階段状分子の作り方
  10. 化学者のためのエレクトロニクス講座~電解パラジウムめっき編~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年1月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー