[スポンサーリンク]

ケムステニュース

相原静大教授に日本化学会賞 芳香族の安定性解明

[スポンサーリンク]

 国内最大の化学系学会の日本化学会は15日、本年度日本化学会賞に相原惇一静岡大理学部教授(65)ら6人を決定した。相原教授は亀の甲のような構造(六角形)のベンゼンに代表される「芳香族分子」という分子がなぜ安定なのか、化学界100年来の謎を解明した「芳香族性理論」が認められた。静岡大からの受賞は初。
正式な受賞研究テーマは「環状π共役系の芳香族性の理論的解明」。北海道大助手だった1975年に発表し、国際的にも高く評価されている。 芳香族分子の安定性の理由はドイツの化学者ケクレが1865年にベンゼンの六角形構造を提唱後、欧米の化学者を中心に議論されてきたが、相原教授の解明まで110年間、説明できなかった(引用:
静岡新聞)。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”B00F2H35A8″ locale=”JP” title=”芳香族へテロ環化合物の化学 反応性と環合成 (KS医学・薬学専門書)”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 2017年の有機ELディスプレイ世界市場は11年比6.6倍の2兆…
  2. 製薬各社 2010年度 第1四半期決算を発表
  3. ソモライ教授2008年プリーストリー賞受賞
  4. 114番元素と116番元素が正式認可される
  5. LG化学がグローバルイノベーションコンテストを開催へ
  6. 実験ノートを復刻し公開へ 高峰譲吉らのアドレナリン
  7. デュポン子会社が植物性化学原料の出荷を開始
  8. 吉野彰氏がリチウムイオン電池技術の発明・改良で欧州発明家賞にノミ…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【追悼企画】カナダのライジングスター逝く
  2. ゲルマベンゼニルアニオンを用いた単原子ゲルマニウム導入反応の開発
  3. 斬新な官能基変換を可能にするパラジウム触媒
  4. Noah Z. Burns ノア・バーンズ
  5. 多核テルビウムクラスターにおけるエネルギー移動機構の解明
  6. 「糖鎖レセプターに着目したインフルエンザウイルスの進化の解明」ースクリプス研究所Paulson研より
  7. カール・フィッシャー滴定~滴定による含水率測定~
  8. 総合化学大手5社の前期、4社が経常減益
  9. 地球温暖化が食物連鎖に影響 – 生態化学量論の視点から
  10. <理研研究員>「論文3本」の実験データ改ざん

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年1月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー