[スポンサーリンク]

ケムステニュース

ふるい”で気体分離…京大チーム

[スポンサーリンク]

 直径100分の1ナノ・メートル(ナノは10億分の1)という極微の穴を持つ金属化合物を作り、二酸化炭素と酸素など気体の分子を”ふるい”にかけて種類別に分けることに、京都大工学研究科の北川進教授、九州大先導物質化学研究所の松田亮太郎助手らが成功した。環境汚染物質や温室効果ガスの除去などに活用が期待できるという。29日付の英科学誌ネイチャー・マテリアルズ電子版に掲載された(引用:読売新聞関西版)。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 光だけでなく化学物質も受容できるロドプシンの発見
  2. 骨粗鬆症、骨破壊止める化合物発見 理研など新薬研究へ
  3. 三菱化学が有機太陽電池事業に参入
  4. 東レ科学技術賞:東京大学大学院理学系研究科奈良坂教授受賞
  5. ファンケルの身近な健康に関する研究開発
  6. はやぶさ2が持ち帰った有機化合物
  7. リチウムイオンバッテリーの容量を最大70%まで向上させる技術が開…
  8. 偶然生まれた新しい青色「YInMnブルー」の油絵具が日本で限定発…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 極小の「分子ペンチ」開発
  2. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2018年版】
  3. 配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!
  4. 三井物と保土谷 多層カーボンナノチューブを量産
  5. ワンチップ顕微鏡AminoMEを買ってみました
  6. 巻いている触媒を用いて環を巻く
  7. CO2を用いるアルキルハライドの遠隔位触媒的C-Hカルボキシル化
  8. 脂質ナノ粒子によるDDS【Merck/Avanti Polar Lipids】
  9. ネイサン・ネルソン Nathan Nelson
  10. DOWとはどんな会社?-1

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年1月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー