[スポンサーリンク]

ケムステニュース

三菱ウェルと田辺合併 後発薬に新規参入

[スポンサーリンク]

 合併を協議している三菱ケミカルホールディングス(HD)傘下の製薬大手三菱ウェルファーマ(大阪市)と田辺製薬が、今年10月をめどに設立する新会社の概要が26日、明らかになった。特許が切れた新薬と同じ成分を使う安価な「後発医薬品」(ジェネリック医薬品)事業に新規参入し、主力の医療用医薬品、一般用医薬品と合わせた総合医薬品メーカーを目指す(引用:読売新聞関西版)。

田辺製薬と三菱ウェルファーマの合併は再び製薬業界が起こることを予想させます。こういう話はおいておいて、田辺製薬と三菱ウェルファーマの主力薬品についてちょっと説明しましょう。

 

タナトリル

 

田辺製薬といえば関節リウマチ治療薬「レミケード」(Remicade)。一般名をインフリキシマ(Infliximab)といいます。モノクローナル抗体製剤なので、残念ながら化学構造はかけないですが、売れています。ただし、レミケードは自社開発でなく導入品であるので、利益は限られてきます。

循環器・代謝領域が昔から強く、ACE阻害型降圧薬「タナトリル」、不整脈用剤「メインテート」があります。ただし、レミケードの売り上げには及びません。現在抗過活動膀胱薬の自社開発品がありますが、上市はまだまだ先のことです。

ラジカット

一方の三菱ウェルファーマは脳保護薬「ラジカット」(Radicut)、末梢循環改善剤「リプル」などが主力。

さらに田辺、ウェルファーマともにDPPIV阻害薬(糖尿病治療薬)を開発し、とくに三菱ウェルファーマに関してはフェーズIIIまでいっているので、その開発を推し進めるために、研究開発力を強くすることがねらいか?とも思いますが、実際はよくわかりません。

ところで、名前はどうなるんでしょうか?三菱田辺製薬?もともと三菱ウェルファーマの全身の東京田辺製薬とははじまりは同じなので、数百年のときを超えて元に戻ったことになります。いずれにしても、日本内にしても決してメガファーマの誕生とはいえないですが、今後の進展に注目です。

 

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 植物性油の再加熱によって毒物が発生
  2. 青色発光ダイオードの赤﨑勇氏らに京都賞
  3. 牛糞からプラスチック原料 水素とベンゼン、北大が成功
  4. 『夏休み子ども化学実験ショー2019』8月3日(土)~4日(日)…
  5. 小児薬、大人用を転用――アステラス、抗真菌剤
  6. 米メルク、シェリング・プラウを4兆円で買収
  7. ナノテクノロジー関連の特許が多すぎる問題
  8. 住友チタニウム、スポンジチタン生産能力を3割増強

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学構造式描画のスタンダードを学ぼう!【応用編】
  2. 超原子価ヨウ素を触媒としたジフルオロ化反応
  3. 【化学×AI・機械学習クラウド】実験科学者・エンジニア自身が実践するデータサイエンス/データケミカル株式会社
  4. ポンコツ博士の海外奮闘録⑦〜博士,鍵反応を仕込む〜
  5. 【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)
  6. 化学反応を“プローブ”として用いて分子内電子移動プロセスを検出
  7. トリフルオロメタンスルホン酸すず(II) : Tin(II) Trifluoromethanesulfonate
  8. 1,3-双極子付加環化反応 1,3-Dipolar Cycloaddition
  9. 平田 義正 Yoshimasa Hirata
  10. 還元的にアルケンを炭素官能基で修飾する

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年1月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー