[スポンサーリンク]

ケムステニュース

三菱ウェルと田辺合併 後発薬に新規参入

[スポンサーリンク]

 合併を協議している三菱ケミカルホールディングス(HD)傘下の製薬大手三菱ウェルファーマ(大阪市)と田辺製薬が、今年10月をめどに設立する新会社の概要が26日、明らかになった。特許が切れた新薬と同じ成分を使う安価な「後発医薬品」(ジェネリック医薬品)事業に新規参入し、主力の医療用医薬品、一般用医薬品と合わせた総合医薬品メーカーを目指す(引用:読売新聞関西版)。

田辺製薬と三菱ウェルファーマの合併は再び製薬業界が起こることを予想させます。こういう話はおいておいて、田辺製薬と三菱ウェルファーマの主力薬品についてちょっと説明しましょう。

 

タナトリル

 

田辺製薬といえば関節リウマチ治療薬「レミケード」(Remicade)。一般名をインフリキシマ(Infliximab)といいます。モノクローナル抗体製剤なので、残念ながら化学構造はかけないですが、売れています。ただし、レミケードは自社開発でなく導入品であるので、利益は限られてきます。

循環器・代謝領域が昔から強く、ACE阻害型降圧薬「タナトリル」、不整脈用剤「メインテート」があります。ただし、レミケードの売り上げには及びません。現在抗過活動膀胱薬の自社開発品がありますが、上市はまだまだ先のことです。

ラジカット

一方の三菱ウェルファーマは脳保護薬「ラジカット」(Radicut)、末梢循環改善剤「リプル」などが主力。

さらに田辺、ウェルファーマともにDPPIV阻害薬(糖尿病治療薬)を開発し、とくに三菱ウェルファーマに関してはフェーズIIIまでいっているので、その開発を推し進めるために、研究開発力を強くすることがねらいか?とも思いますが、実際はよくわかりません。

ところで、名前はどうなるんでしょうか?三菱田辺製薬?もともと三菱ウェルファーマの全身の東京田辺製薬とははじまりは同じなので、数百年のときを超えて元に戻ったことになります。いずれにしても、日本内にしても決してメガファーマの誕生とはいえないですが、今後の進展に注目です。

 

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 製薬各社の被災状況
  2. カレーの成分、アルツハイマー病に効く可能性=米研究
  3. 三菱化学が有機太陽電池事業に参入
  4. 第13回化学遺産認定~新たに3件を認定しました~
  5. 国内 ブロックバスター後発品続々と販売開始
  6. 偶然生まれた新しい青色「YInMnブルー」の油絵具が日本で限定発…
  7. 世界初の「窒化タンタル光触媒」、可視光で水分解
  8. 進め、分子たち!第2回国際ナノカーレースが3月に開催

注目情報

ピックアップ記事

  1. 犬の「肥満治療薬」を認可=米食品医薬品局
  2. 会社説明会で鋭い質問をしよう
  3. 花粉症 花粉飛散量、過去最悪? 妙案なく、つらい春
  4. ヘキサン (hexane)
  5. 2つの異なるホウ素置換基が導入された非共役ジエンの触媒的合成と細胞死制御分子の形式合成に成功
  6. イチゴ生育に燃料電池
  7. 「神経栄養/保護作用を有するセスキテルペン類の全合成研究」ースクリプス研究所 Ryan Shenvi研より
  8. ジアゾメタン
  9. 史跡 佐渡金山
  10. 化学者だって数学するっつーの! :シュレディンガー方程式と複素数

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年1月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー