[スポンサーリンク]

ケムステニュース

米ファイザー、コレステロール薬の開発中止

[スポンサーリンク]

トルセトラピブ

米医薬品大手ファイザーは、善玉コレステロール(HDL)の生成促進を助ける薬「トルセトラピブ」の開発を中止すると発表した。臨床試験で患者の死亡や心臓病が増加したことを理由としている。

 トルセトラピブはファイザーの試験中の医薬品の中で最も重要とみられており、高脂血症治療薬では世界最高の販売高を誇る「リピトール」の特許が2010─11年に切れた後、その売上高減少分を埋めると期待されていた。 (引用:朝日新聞)

 

このトルセトラピブ(Torcetrapib)はCETPコレステリルエステル転送蛋白)欠損症を発見した金沢大学の馬渕教授らの研究成果を元にファイザーが開発したCETPを抑える作用を有する医薬品です。

 

つまり、今までの悪玉コレステロールLDLを減らす薬ではなく、善玉コレステロール(HDL)を増やすという新しいアプローチの薬でした。

 

現在LDL値を減らす薬、高脂血症治療薬の代表格であるアトルバスタチンは世界で一番売れている薬です。今までもこの薬のため、フェーズIII試験だけでも8億ドルを投じてきました。そんな薬の開発中止はファイザーにとって相当な痛手となりそうです。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4759815090″ locale=”JP” title=”バイオ医薬品: 開発の基礎から次世代医薬品まで (DOJIN BIOSCIENCE)”][amazonjs asin=”4840744653″ locale=”JP” title=”医薬品開発入門”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 「魔法の水でゴミの山から“お宝”抽出」
  2. 一家に1枚周期表を 理科離れ防止狙い文科省
  3. アミンの新合成法
  4. がん治療用の放射性物質、国内で10年ぶり製造へ…輸入頼みから脱却…
  5. ノーベル化学賞田中さん 富山2大学の特任教授に
  6. 有機溶媒吸収し数百倍に 新素材のゲル、九大が開発
  7. 「アジア発メジャー」狙う大陽日酸、欧州市場に参入
  8. 製薬各社の被災状況

注目情報

ピックアップ記事

  1. 含ケイ素三重結合化合物(Si≡Mo、Si≡C)
  2. 三菱化学、酸化エチレン及びグリコールエーテルの価格を値上げ
  3. 医薬品のプロセス化学
  4. 早稲田大学各務記念材料技術研究所「材研オープンセミナー」
  5. クノール ピロール合成 Knorr Pyrrole Synthesis
  6. グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応
  7. 小型でも妥協なし!幅広い化合物をサチレーションフリーのELSDで検出
  8. 新アルゴリズムで量子化学的逆合成解析の限界突破!~未知反応をコンピュータで系統探索する新技術~
  9. スワーン酸化 Swern Oxidation
  10. アスピリンの合成実験 〜はじめての化学合成〜

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2006年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー