[スポンサーリンク]

ケムステニュース

旭化成 繊維事業がようやく底入れ

[スポンサーリンク]

旭化成

旭化成が草創期から手がけている繊維事業の業績が底入れしようとしている。主力製品で、水着などの原材料となるスパンデック繊維の事業が、米国ではこの9月に単月黒字になり、欧州でも来年に黒字になる見込みだからだ。

 旭化成が持つ8つの事業の中でも、繊維事業は収益の改善が最も遅れていた部門だった。この事業の底入れは、旭化成が全体で本格的な成長軌道に乗っていけるようになったことを象徴する。(引用:日経ビジネスオンライン)

 現在の旭化成は総合化学企業ですが、1922年にレーヨンの製造からはじまった旭絹織(旭化成の前身)という会社からはじまり、繊維事業を中心とした企業でした。しかし、1990年代後半に、業績不振に陥り、特に核であった繊維事業は全体の1%程度の営業利率にしかなりませんでした。

ここ数年で盛り返してきた旭化成ですが、そのためには、創業から製造していたレーヨンや、アクリル繊維の撤退を余儀なくされました。

今の主力は世界で圧倒的なシェアを誇り、旭化成繊維事業の代表である化学繊維「ベンベルグ」(一般名:キュプラ)とスパンデック繊維「ロイカ」です。

スパンデック繊維とはゴムの数倍の引張り強度をもち、ゴムよりもよく伸びる性質を持っているポリウレタン弾性繊維のことです。

エレクトロニクス、医薬、それに加えてこの繊維の3本柱で現在ようやく軌道にのりつつあります。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 「抗炎症」と「抗酸化」組み合わせ脱毛抑制効果を増強
  2. 花王の多彩な研究成果・研究支援が発表
  3. ソウル大教授Nature Materials論文捏造か?
  4. カーボンナノチューブの毒性を和らげる長さ
  5. 新型卓上NMR Spinsolve 90 が販売開始
  6. 富山化学とエーザイ 抗リウマチ薬(DMARD)T-614を国内申…
  7. 武田薬品、高血圧治療剤が米で心不全の効能追加
  8. 日本化学会 平成17年度各賞受賞者決まる

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【追悼企画】水銀そして甘み、ガンへー合成化学、創薬化学への展開ー
  2. 劉 龍 Ryong Ryoo
  3. 三中心四電子結合とは?
  4. ホウ素から糖に手渡される宅配便
  5. 一流化学者たちの最初の一歩
  6. ヘル・フォルハルト・ゼリンスキー反応 Hell-Volhard-Zelinsky Reaction
  7. コンベス キノリン合成 Combes Quinoline Synthesis
  8. 「ソーシャルメディアを活用したスタートアップの価値向上」 BlockbusterTOKYO 2020 第9回 研修プログラムを実施!
  9. ビス(ピナコラト)ジボロン:Bis(pinacolato)diboron
  10. 有機アジド(2):爆発性

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2006年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

次世代の二次元物質 “遷移金属ダイカルコゲナイド”

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー