[スポンサーリンク]

ケムステニュース

グラクソ、パーキンソン病治療薬「レキップ錠」を販売開始

[スポンサーリンク]

 

グラクソ・スミスクライン株式会社(本社:東京都渋谷区、社長:マーク・デュノワイエ、以下GSK)は、本日12月6日付で、パーキンソン病治療薬「レキップ錠」(一般名:ロピニロール塩酸塩)の販売を開始しました。

「レキップ錠」は、パーキンソン病に主に関連しているドパミンD2受容体系に選択的に作用する非麦角系ドパミン受容体作動薬です。1996年に英国で初めて承認を取得して以来、米国、英国、フランス、ドイツをはじめとした世界60ヵ国以上で承認・販売されており、パーキンソン病治療薬として世界で最も使用されている薬剤のひとつです。

日本では、2006年10月20日に製造販売承認を取得し、12月1日に薬価収載されました。(引用:日経プレスリリース

 

パーキンソン(Parkinson)病は手がふるえて、身体が固くなり、次第に動けなくなる原因不明の病気です。ファイザーのMIRAPEX(プラミペキソール)などが他の薬として知られています。

関連書籍

[amazonjs asin=”4524236392″ locale=”JP” title=”パーキンソン病治療薬の選び方と使い方”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 藤沢の野鳥変死、胃から農薬成分検出
  2. タルセバ、すい臓がんではリスクが利点を上回る可能性 =FDA
  3. 海水から「イエローケーキ」抽出に成功、米科学者グループが発表
  4. 代表的有機半導体の単結晶化に成功 東北大グループ
  5. 「アバスチン」臨床試験中間解析を公表 中外製薬
  6. 世界初の「窒化タンタル光触媒」、可視光で水分解
  7. アルツハイマー病患者の脳内から0価の鉄と銅が発見される
  8. トムソン:2007年ノーベル賞の有力候補者を発表

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機合成化学協会誌2018年3月号:π造形科学・マグネシウムカルベノイド・Darzens反応・直接的触媒的不斉アルキニル化・光環化付加反応
  2. フリードレンダー キノリン合成 Friedlander Quinoline Synthesis
  3. マテリアルズ・インフォマティクスのためのSaaS miHub活用方法-研究開発を効率化する特徴的な機能を紹介-
  4. 矢沢科学よりロゴがついて販売復活!ガス用バルーン
  5. 燃えないカーテン
  6. リック・ダンハイザー Rick L. Danheiser
  7. 自動フラッシュ精製システムにリモート化オプション!:Selekt Goes Remote
  8. 第8回 野依フォーラム若手育成塾
  9. ダイセルによる化学を活用した新規デバイス開発
  10. カガン・モランダーカップリング Kagan-Molander Coupling

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2006年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー