[スポンサーリンク]

ケムステニュース

三井化学、触媒科学賞の受賞者を決定

[スポンサーリンク]

三井化学は、2007年の「三井化学触媒科学賞」の受賞者に、候召民 理化学研究所主任研究員、グレゴリー・C・フー マサチューセッツ工科大学教授の2人を選出した。候氏は希土類錯体の基礎化学から応用までの研究を通じ、新触媒によるオレフィン、ジエンなどの広範な重合を実現したこと、フー氏は面性不斉などの新しい概念を提案し、新規性、汎用性が極めて高い有機合成手法を開発したことがそれぞれ評価された。触媒科学奨励賞は寺尾潤大阪大学助手、陳志宏香港市立大学助教授の2人が受賞。寺尾氏は陰イオン性オレフィン遷移金属錯体が炭素-炭素結合形成反応の新触媒となることを示したこと、陳氏はオレフィン重合制御のための弱い吸引性相互作用の重要性を中性子回析などの手法で証明したことが評価された。(引用:化学工業日報

2004年から始まった、三井化学触媒科学賞。隔年、触媒科学の分野で優れた業績をあげた2名が授賞しています。今回の受賞者は以下の方々です。

グレゴリー・C・フー(Gregory C. Fu)

Gregory C. Fu

MITにてK.B.Sharpless教授の下で研究を始め、1985年MIT卒業。その後、ハーバード大学のDavid A. Evans教授の下で研究を行い、1991年博士号を取得。その後、カリフォルニア工科大学Robert H. Grubbs研の博士研究員となり、1993年MITで助教授、准教授を経て、1999年から現職。最近の受賞は2004年のCorey Awardや2006年のMukaiyama Awardなど多数。

主に、有機金属触媒を用いた、不斉触媒反応やカップリング反応を研究。現在J. Am. Chem. Soc. のAssociate Editorも勤めている。実力、名声ともにこの世代で1,2を争う実力者。

候召民 (Zhaomin Hou)

Zhaomin Hou

 理化学研究所主任研究員。希土類重合触媒と新規機能性材料の開発。第三回の日本学術振興会賞も受賞している。

関連リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ニキビ治療薬の成分が発がん性物質に変化?検査会社が注意喚起
  2. 独バイエル、2004年は3部門全てで増収となった可能性=CEO
  3. JAMSTEC、深度1万900mに棲むエビから新酵素を発見 &#…
  4. 総合化学大手5社、4-12月期の経常益大幅増
  5. 光触媒で空気中に浮遊する”新型コロナウイルス”の感染性を消失させ…
  6. 武田薬品、14期連続で営業最高益に
  7. 三井化学と日産化学が肥料事業を統合
  8. 伊藤嘉彦京都大名誉教授死去

注目情報

ピックアップ記事

  1. おっさんマウスが小学生マウスを襲う?待ったの決め手はフェロモンにあり
  2. 錬金術博物館
  3. C–C, C–F, C–Nを切ってC–N, C–Fを繋げるβ-フルオロアミン合成
  4. フィッシャー・スペイア エステル合成 Fischer-Speier Esterification
  5. 日本化学会 第11回化学遺産認定、新たに4件を発表
  6. pre-ELM-11
  7. 【 Web seminar by Microwave Chemical 】 マイクロ波化学(株)/ 7月26日(水)欧州向けウェビナー開催
  8. 株式会社メカノクロス – メカノケミストリーの社会実装に向けた企業の設立
  9. 今冬注目の有機化学書籍3本!
  10. 【クラリベイトウェブセミナー】 新リリース! 今までの研究開発にイノベーションをもたらす新しいソリューション Clarivate Chemistry Researchのご紹介 ー AI技術を搭載したシンプルかつインテリジェントな特許・学術文献情報の活用ツール

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2006年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

理研の一般公開に参加してみた

bergです。去る2024年11月16日(土)、横浜市鶴見区にある、理化学研究所横浜キャンパスの一般…

ツルツルアミノ酸にオレフィンを!脂肪族アミノ酸の脱水素化反応

脂肪族アミノ酸側鎖の脱水素化反応が報告された。本反応で得られるデヒドロアミノ酸は多様な非標準アミノ酸…

野々山 貴行 Takayuki NONOYAMA

野々山 貴行 (NONOYAMA Takayuki)は、高分子材料科学、ゲル、ソフトマテリアル、ソフ…

城﨑 由紀 Yuki SHIROSAKI

城﨑 由紀(Yuki SHIROSAKI)は、生体無機材料を専門とする日本の化学者である。2025年…

中村 真紀 Maki NAKAMURA

中村真紀(Maki NAKAMURA 産業技術総合研究所)は、日本の化学者である。産業技術総合研究所…

フッ素が実現する高効率なレアメタルフリー水電解酸素生成触媒

第638回のスポットライトリサーチは、東京工業大学(現 東京科学大学) 理学院化学系 (前田研究室)…

【四国化成ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)

◆求める人財像:『使命感にあふれ、自ら考え挑戦する人財』私たちが社員に求めるのは、「独創力」…

マイクロ波に少しでもご興味のある方へ まるっとマイクロ波セミナー 〜マイクロ波技術の基本からできることまで〜

プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーとして注目されている、電子レンジでおなじみの”マイクロ…

世界の技術進歩を支える四国化成の「独創力」

「独創力」を体現する四国化成の研究開発四国化成の開発部隊は、長年蓄積してきた有機…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー