[スポンサーリンク]

ケムステニュース

大気中のメタン量、横ばいに/温暖化防止に朗報か

[スポンサーリンク]

メタン二酸化炭素(CO2)の21倍と強力な温室効果のあるメタンの大気中の総量がこの7年間、ほぼ横ばいになったことが、米カリフォルニア大のシャーウッド・ローランド教授らの研究で20日、分かった。

 石油や天然ガス関連施設からの漏れの防止や、採炭地や水田での排出削減が奏功したとみられ、同教授は「メタンが地球温暖化の元凶の1つでなくなれば、温暖化に対処する手掛かりが得られる」としている。(引用:四国新聞)

 ローランド教授は1974年にネイチャーにオゾンホールができるのはフロンガスが原因だと今考えられている主流の考えを示し、1995年に「オゾンの形成と分解に関する大気化学的研究」によりノーベル化学賞受賞した人です。

?

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 第8回 野依フォーラム若手育成塾
  2. 論文のチラ見ができる!DeepDyve新サービス開始
  3. 化学者のランキング指標「h-index」 廃止へ
  4. 大日本製薬と住友製薬が来年10月合併・国内6位に
  5. 素材・化学で「どう作るか」を高度化する共同研究拠点、産総研が3カ…
  6. 2012年10大化学ニュース【前編】
  7. 【10周年記念】Chem-Stationの歩み
  8. 実験ノートを復刻し公開へ 高峰譲吉らのアドレナリン

注目情報

ピックアップ記事

  1. 換気しても、室内の化学物質は出ていかないらしい。だからといって、健康被害はまた別の話!
  2. 福山アミン合成 Fukuyama Amine Synthesis
  3. 太陽電池を1から作ろう:色素増感太陽電池 実験キット
  4. 歪み促進逆電子要請型Diels-Alder反応 SPIEDAC reaction
  5. ラマン分光の基礎知識
  6. ビタミンB12 /vitamin B12
  7. マテリアルズ・インフォマティクスにおける高次元ベイズ最適化の活用-パラメーター数が多い条件最適化テーマに対応したmiHub新機能もご紹介-
  8. クロロ(1,5-シクロオクタジエン)イリジウム(I) (ダイマー):Chloro(1,5-cyclooctadiene)iridium(I) Dimer
  9. [6π]光環化 [6π]Photocyclization
  10. 天然の日焼け止め?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2006年11月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー