[スポンサーリンク]

ケムステニュース

周期表を超えて~超原子の合成~

[スポンサーリンク]

『原子をいくつか組み合わせたものは、他の原子と同じ性質をもつ?そんなことってあるのか?』・・・と思いますが、それはスーパーアトムとよばれる複合クラスターによって実現されました。今回、Al7Cという炭素原子の周りにアルミニウムが7個結合したものが合成され、ゲルマニウムと同様な振る舞いをすることが報告されました。(Khanna, S. V. et al.   Proc. Nat. Acad. Sci. USA, 2006, 103, 18405. DOI:10.1073/pnas.0608781103).(図:Chemical & Engineering News)
クラスターとは、『房(ふさ)』を意味する英語で、原子・分子が、数個~数十個、もしくはそれ以上集合した状態のことをいいます。クラスターとして代表的なものには、炭素が60個結びついたフラーレンなどがあります。フラーレンは共有結合で結びついていますが、金属結合や水素結合を介して結びつくクラスターもあります。つまり、原子レベルでの集合体≒クラスターというわけです。

 

クラスターの研究は多数行われていますが、その中でもバージニア州立大学のShiv N. Khanna教授とペンシルバニアA. Welford Castleman Jr教授は、「クラスターが他元素に類似した振る舞いをする」ことに着目して研究を行っています。

彼らは以前にも、アルミニウム原子が13個結合した金属クラスターが、化学反応過程でハロゲン原子と同様の振る舞いをすることを報告しています。(Science, 304, 84 (2004))

 

現在ではこのような例はまだ数個しか見つかっていませんが、このようなスーパーアトムが増えていくと周期表の上に新たな周期表ができるかもしれませんね。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4422420046″ locale=”JP” title=”世界で一番美しい元素図鑑”][amazonjs asin=”4759811672″ locale=”JP” title=”元素生活 Wonderful Life With The ELEMENTS”][amazonjs asin=”4797362502″ locale=”JP” title=”マンガでわかる元素118 元素の発見者から意外な歴史、最先端の応用テクノロジーまで (サイエンス・アイ新書)”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ミツバチの活動を抑えるスプレー 高知大発の企業が開発
  2. Natureが査読無しの科学論文サイトを公開
  3. アルツハイマー病に対する抗体医薬が米国FDAで承認
  4. オルト−トルイジンと発がんの関係
  5. 夏の必需品ー虫除けスプレーあれこれ
  6. 京大融合研、産学連携で有機発光トランジスタを開発
  7. 280億円賠償評決 米メルク社治療薬副作用で死亡 テキサス州
  8. 頻尿・尿失禁治療薬「ベシケア」を米国で発売 山之内製薬

注目情報

ピックアップ記事

  1. Carl Boschの人生 その9
  2. 向かう所敵なし?オレフィンメタセシス
  3. 日本化学会 第100春季年会 市民公開講座 夢をかなえる科学
  4. フォルスター・デッカー アミン合成 Forster-Decker Amine Synthesis
  5. 蛍光と光増感能がコントロールできる有機ビスマス化合物
  6. フッ化セシウムをフッ素源とする立体特異的フッ素化有機分子の合成法の開発
  7. NMRのプローブと測定(Bruker編)
  8. HTML vs PDF ~化学者と電子書籍(ジャーナル)
  9. 2005年8月分の気になる化学関連ニュース投票結果
  10. 水の電気分解に適した高効率な貴金属フリーの電極が開発される:太陽光のエネルギーで水素を発生させる方法

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2006年11月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

次世代の二次元物質 “遷移金属ダイカルコゲナイド”

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー