[スポンサーリンク]

ケムステニュース

理化学研究所、植物の「硫黄代謝」を調節する転写因子を発見

[スポンサーリンク]

 植物の”硫黄代謝”を調節する転写因子を発見-転写因子「SLIM1」が、がん予防効果のある天然硫黄成分量を調節-

独立行政法人理化学研究所(野依良治理事長)は、硫黄代謝に異常があるシロイヌナズナの突然変異株を解析し、がん予防効果がある天然硫黄成分「グルコラファニン」の含有量を調節する転写因子「SLIM1(スリムワン)」を発見しました。理研植物科学研究センター(篠崎一雄センター長)基礎代謝研究チームの高橋秀樹チームリーダー、丸山明子研究員らによる研究成果です。この研究は同センターのメタボローム基盤研究グループとの共同研究で進められました(引用:日経プレスリリース

 

 グルコラファニンはブロッコリーやカリフラワーなどのアブラナ科に含まれるグルコシノレートと呼ばれる化合物群のひとつです。グルコラファニンは体内で酵素によって加水分解されスルフォ ラファンという抗がん作用のある物質をつくるファイトケミカル(植物の中に自然に作られる化学物質)です。

 

7433f27e

今回のシロイヌナズナもアブラナ科の植物であり、その含有量を調節する遺伝子を発見したということです。今回の研究成果は、アブラナ科作物全般への応用展開が可能であり、代謝能力を活用して付加価値を付けた有用作物の開発が今後期待できます。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4758108056″ locale=”JP” title=”転写因子・転写制御キーワードブック”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 和光純薬を富士フイルムが買収へ
  2. 【エーザイ】新規抗癌剤「エリブリン」をスイスで先行承認申請
  3. 非選択性茎葉処理除草剤の『ザクサ液剤』を登録申請
  4. ダイハツなど、福島第一原発廃炉に向けハニカム型水素安全触媒を開発…
  5. 化学系プレプリントサーバー「ChemRxiv」のβ版が運用開始
  6. キレーション療法ってなに?
  7. 窒化ガリウムの低コスト結晶製造装置を開発
  8. 米デュポン株、来年急上昇する可能性

注目情報

ピックアップ記事

  1. 夏休みのおでかけに最適! 化学にまつわる博物館5選 ~2024年版~
  2. 「銅触媒を用いた不斉ヒドロアミノ化反応の開発」-MIT Buchwald研より
  3. 菌・カビを知る・防ぐ60の知恵―プロ直伝 防菌・防カビの新常識
  4. 劣性遺伝子押さえ込む メンデルの法則仕組み解明
  5. 光電流の原子分解能計測に世界で初めて成功!
  6. 吉田 優 Suguru Yoshida
  7. MEDCHEM NEWS 31-1号「低分子創薬」
  8. 標準物質ーChemical Times特集より
  9. ボタン一つで化合物を自動合成できる機械
  10. 二次元物質の科学 :グラフェンなどの分子シートが生み出す新世界

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2006年11月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測

第639回のスポットライトリサーチは、東京科学大学理学院化学系(前田研究室)の岡崎 めぐみ 助教にお…

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー