[スポンサーリンク]

ケムステニュース

理化学研究所、植物の「硫黄代謝」を調節する転写因子を発見

[スポンサーリンク]

 植物の”硫黄代謝”を調節する転写因子を発見-転写因子「SLIM1」が、がん予防効果のある天然硫黄成分量を調節-

独立行政法人理化学研究所(野依良治理事長)は、硫黄代謝に異常があるシロイヌナズナの突然変異株を解析し、がん予防効果がある天然硫黄成分「グルコラファニン」の含有量を調節する転写因子「SLIM1(スリムワン)」を発見しました。理研植物科学研究センター(篠崎一雄センター長)基礎代謝研究チームの高橋秀樹チームリーダー、丸山明子研究員らによる研究成果です。この研究は同センターのメタボローム基盤研究グループとの共同研究で進められました(引用:日経プレスリリース

 

 グルコラファニンはブロッコリーやカリフラワーなどのアブラナ科に含まれるグルコシノレートと呼ばれる化合物群のひとつです。グルコラファニンは体内で酵素によって加水分解されスルフォ ラファンという抗がん作用のある物質をつくるファイトケミカル(植物の中に自然に作られる化学物質)です。

 

7433f27e

今回のシロイヌナズナもアブラナ科の植物であり、その含有量を調節する遺伝子を発見したということです。今回の研究成果は、アブラナ科作物全般への応用展開が可能であり、代謝能力を活用して付加価値を付けた有用作物の開発が今後期待できます。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4758108056″ locale=”JP” title=”転写因子・転写制御キーワードブック”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 書いたのは機械。テキストの自動生成による初の学術文献が出版
  2. 細菌ゲノム、完全合成 米チーム「人工生命」に前進
  3. 武田薬品、14期連続で営業最高益に
  4. ヘリウム不足いつまで続く?
  5. 総合化学大手5社、前期は空前の好決算・経常最高益更新
  6. 武田薬品、糖尿病薬「アクトス」に抗炎症作用報告
  7. 白い粉の正体は…入れ歯洗浄剤
  8. 日本化学会第86春季年会(2006)

注目情報

ピックアップ記事

  1. 核のごみを貴金属に 現代の錬金術、実験へ
  2. ハロゲン移動させーテル!N-ヘテロアレーンのC–Hエーテル化
  3. 有機機能性色素におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?
  4. ヴェンキィ・ラマクリシュナン Venkatraman Ramakrishnan
  5. アルツハイマー病・ワクチン開発相次ぐ、副作用回避へ知恵絞る
  6. シュプリンガー・ネイチャーが3つの特設ページを公開中!
  7. 生合成を模倣した有機合成
  8. 有機アジド(4)ー芳香族アジド化合物の合成
  9. ニホニウム: 超重元素・超重核の物理 (基本法則から読み解く物理学最前線 24)
  10. 世界医薬大手の05年売上高、欧州勢伸び米苦戦・武田14位

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2006年11月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー