[スポンサーリンク]

ケムステニュース

いつ、どこで体内に 放射性物質に深まる謎

[スポンサーリンク]

ポロニウム
?

?英国に亡命中のロシア連邦保安局(FSB)の元中佐リトビネンコ氏の「毒殺」疑惑に世界の注目が集まっている。ロシアのプーチン政権批判の急先鋒である同氏の尿から検出されたのは放射性物質ポロニウム210。いつ、どこで放射性物質を摂取したのか。本人周辺が主張する「ロシア情報機関による暗殺」なのか…。謎は深まるばかりだ。

▽高度の知識

ロンドン警視庁はこれまでに、ロンドン北部のリトビネンコ氏の自宅、体調を崩した今月1日に同氏が立ち寄ったホテル、日本食レストランの3カ所から微量の放射線を検出した。

英紙フィナンシャル・タイムズによると、ポロニウムがこれまで暗殺事件に使われた例はない。常石敬一神奈川大教授(生物・化学兵器)は「研究室で使うことはあっても入手は難しい」と指摘する。暗殺だとすれば、高度な知識を持つプロ集団が関与した可能性が高い。

運搬手段について常石教授は「放射線を遮断するために、鉛のケースに入れて、皮膚に付かないようにすればいい。(致死量は)極微量なので、入れ物はパチンコ玉ほどの大きさのもので十分」と指摘する。

放射性物質が”凶器”となった可能性があることについて、英国の化学者は同紙に対し「犯人は殺害だけでなく、事件を利用して脅迫のメッセージを送っている」と語った。(引用:東京新聞)

 

ポロニウムは有名なキュリー夫妻が見つけた放射性元素でその放射能の強さはなんとウランの約330倍です。この元素の発見がキュリー夫妻の名声を高めた反面、彼らの寿命を削ったことはいうまでもありません。

 

?キュリー夫妻らは数トンのピッチブレンドからわずか数百マイクログラムのポロニウム210(半減期は138.4日)を単離しました。人工合成することもできますが、本当にどのように手に入れたのでしょう。

 

 

ちなみに実はタバコの中にも超超微量のタリウム210が入ってるんです。これだけで体を悪くしているとは考えにくいですが、一応天然の放射性元素なので廃棄物等にも超微量に含まれています。

?さらに毒殺といえば有名なものはヒ素やタリウムの化合物。なかでも亜ヒ酸(三塩化二ヒ素As2O3の水溶液)は最近の和歌山毒カレー事件の例など多用されています。その理由は亜ヒ酸は無色で無臭であることが一番の理由であると考えられます。亜ヒ酸のおおよその致死量は200 mで、細胞内のチオール基(SH基)と結合して,酵素系を阻害することにより死に至らしめます。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”431551876X” locale=”JP” title=”完全図解周期表―ありとあらゆる「物質」の基礎がわかる (ニュートンムック Newton別冊サイエンステキストシリーズ)”][amazonjs asin=”4797351861″ locale=”JP” title=”周期表に強くなる! 配置や属性から見えてくる 元素の構造と特性 (サイエンス・アイ新書)”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 武田、ビタミン原料事業から完全撤退
  2. アルツハイマー病患者の脳内から0価の鉄と銅が発見される
  3. 武田薬、糖尿病治療剤「アクトス」の効能を追加申請
  4. 2009年10大化学ニュース【Part2】
  5. TSMCを支える化学企業
  6. 走り出すグリーンイノベーション基金事業~採択テーマと実施企業が次…
  7. 危険物取扱者試験の乙種全類 磐田農高生6人が合格
  8. AIを搭載した化学物質毒性評価サービス「Chemical Ana…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【技術者・事業担当者向け】 マイクロ波がもたらすプロセス効率化と脱炭素化 〜ケミカルリサイクル、焼成、乾燥、金属製錬など〜
  2. アトムエコノミー Atom Economy
  3. 【7/21 23:59〆切】研究費総額100万円!「AI × ◯◯学」で未来をつくる若手研究者を募集します
  4. リンだ!リンだ!ホスフィン触媒を用いたメチルアミノ化だ!
  5. マリア フリッツァニ-ステファノポウロス Maria Flytzani-Stephanopoulos
  6. 並行人工膜透過性試験 parallel artificial membrane permeability assay
  7. 研究室でDIY!~割れないマニホールドをつくろう~
  8. 味の素グループの化学メーカー「味の素ファインテクノ社」を紹介します
  9. 【6/26・27開催ウェビナー】バイオ分野の分析評価・試験~粒子径測定と吸入製剤試験の新技術~(三洋貿易株式会社)
  10. 反応化学の活躍できる場を広げたい!【ケムステ×Hey!Labo 糖化学ノックインインタビュー②】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2006年11月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー