[スポンサーリンク]

ケムステニュース

期待のアルツハイマー型認知症治療薬がPIIへ‐富山化学

[スポンサーリンク]

富山化学は2007年中にも、アルツハイマー型認知症治療剤を狙い米国でPI実施中の「T‐817MA」をPIIにステージアップさせる。また、新型インフルエンザ対策として期待されている抗インフルエンザウイルス剤「T‐705」を日米で臨床試験入りさせる。

T‐817MAは、神経細胞死の抑制と軸索や樹状突起の進展を促進する作用を併せ持つ結果が基礎的に得られている。アミロイド‐βを脳室内に注入して、神経細胞にダメージを与え認知機能障害になったラットを用いて行われた試験では、T‐817MAを2・5週間投与した結果、健康なラットと同程度の機能を維持し、進行を抑制効果が確認されている。また、アミロイド‐βを8週間注入し、より重度の障害を持ったラットに対して同剤を投与したところ、4週間の投与で認知機能が健康なラットと同程度にまで回復し、その後、1週間休薬した後も薬剤の効果が持続したことから,機能回復効果が確認されている。(引用:薬事日報)

 

最近好調ですね。新しい研究所第六研究所もつい先日完成したばかりですし。アルツハイマーの治療薬は確かに現在エーザイのアリセプトしかなく、現在相当勢いのあるエーザイの3割以上の売り上げを占める主力製品です。もちろんフェーズIIですから上市されるまではまだまだですが。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4862700470″ locale=”JP” title=”アルツハイマー病治療薬 ―服薬指導のためのQ&A”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 情報守る“秘密の紙”開発
  2. 女優・吉岡里帆さんが、化学大好きキャラ「DIC岡里帆(ディーアイ…
  3. 2009年ロレアル・ユネスコ女性科学者 日本奨励賞発表
  4. 新規作用機序の不眠症治療薬ベルソムラを発売-MSD
  5. 化学グランプリ 参加者を募集
  6. 米メルク、シェリング・プラウを4兆円で買収
  7. 野依さん講演を高速無線LAN中継、神鋼が実験
  8. 猛毒キノコ「カエンタケ」が各地で発見。その有毒成分とは?

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機電解合成プラットフォーム「SynLectro」
  2. アルコールのカップリング、NHC塩がアルとおコール
  3. 不安定炭化水素化合物[5]ラジアレンの合成と性質
  4. 大塚国際美術館
  5. 有機反応を俯瞰する ーリンの化学 その 2 (光延型置換反応)
  6. 170年前のワインの味を化学する
  7. マンガでわかる かずのすけ式美肌化学のルール
  8. 【書籍】『これから論文を書く若者のために』
  9. 個性あふれるTOC大集合!
  10. カルベン触媒によるα-ハロ-α,β-不飽和アルデヒドのエステル化反応

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2006年11月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー