[スポンサーリンク]

ケムステニュース

住友化学の9月中間営業益は+20.5%、精密・医薬など好調で

[スポンサーリンク]

住友化学<4005.T>が9日発表した2006年9月中間連結業績は、営業利益が前年比20.5%増の682億円となった。3期連続の過去最高益。石油化学事業は原料ナフサ価格の高騰が響き、情報電子事業では液晶ディスプレー材料の価格低下が利益を圧迫したが、精密化学事業や医薬品事業の好調でカバーした。
 9月中間期の売上高は前年比24.1%増の8546億円。経常利益は5.4%増の759億円。ナフサ高騰を受け石油化学製品を値上げしたことで売り上げは増加したが、原料価格の上昇に見合うだけの価格転嫁は十分に進んでおらず、石油化学事業の営業利益は15.7%減だった(引用:ロイター)

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ニキビ治療薬の成分が発がん性物質に変化?検査会社が注意喚起
  2. 「抗菌」せっけん、効果は「普通」…米FDA
  3. 日本触媒で爆発事故
  4. 【10周年記念】Chem-Stationの歩み
  5. 材料費格安、光触媒型の太陽電池 富大教授が開発、シリコン型から脱…
  6. 元素周期表:文科省の無料配布用、思わぬ人気 10万枚増刷、100…
  7. ダイセル化学、筑波研をアステラス製薬に売却
  8. 元素も分析する電子顕微鏡

注目情報

ピックアップ記事

  1. 環歪みを細胞取り込みに活かす
  2. 陽電子放射断層撮影 Positron Emmision Tomography
  3. \脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・バイオマスプラスチックのご紹介
  4. ワートン反応 Wharton Reaction
  5. 結晶データの登録・検索サービス(Access Structures&Deposit Structures)が公開
  6. カスケードDA反応による(+)-Pedrolideの全合成ダダダダ!
  7. 還元された酸化グラフェン(その1)
  8. 若手&高分子を専門としていない人のための『速習 高分子化学 入門』【終了】
  9. 書物から学ぶ有機化学4
  10. 材料費格安、光触媒型の太陽電池 富大教授が開発、シリコン型から脱却

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2006年11月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測

第639回のスポットライトリサーチは、東京科学大学理学院化学系(前田研究室)の岡崎 めぐみ 助教にお…

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー