[スポンサーリンク]

ケムステニュース

直径100万分の5ミリ極小カプセル 東大教授ら開発

[スポンサーリンク]

直径わずか100万分の5ミリという小さなカプセルを作り、その中に液体を閉じこめる手法を藤田誠・東京大教授(有機化学)らのグループが開発した。世界一小さい「フラスコ」(液体容器)として利用でき、試薬を溶かして医薬品などをつくれば、廃液をごく少なくできるという。米科学誌サイエンスで1日、発表する。

??カプセルは、金属のパラジウムを含む分子と有機分子とでできている。分子同士がくっつく力を調整し、ばらばらの分子がひとりでに組み上がる自己組織化と呼ばれる現象を利用して作った。

藤田さんらはカプセル内にフッ素化合物の液体を閉じこめた。液体を閉じこめたカプセルとしては世界最小という。フッ素化合物は薬品の分離精製などの際に、水に代わり広く利用されている溶媒だ。(引用:人民網日文版)

 

関連文献

“Fluorous Nanodroplets Structurally Confined in an Organopalladium Sphere”

Sato, S.; Iida, J.; Suzuki, K.; Kawano, M.; Ozeki, T.; Fujita, M. Science 2006, 313, 1273. DOI: 10.1126/science.1129830

The distinct properties of fluorous phases are practically useful for separation, purification, and reaction control in organic synthesis. Here, we report the formation of a liquid-like fluorous droplet, composed of 24 perfluoroalkyl chains confined in the interior of a 5-nanometer-sized, roughly spherical shell that spontaneously assembled in solution from 12 palladium ions and 24 bridging ligands. Crystallographic analysis confirmed the rigid shell framework and amorphous interior. Perfluoroalkanes can dissolve in this well-defined fluorous phase, whereas they can hardly dissolve in a surrounding polar organic solution, and their solubility (up to ∼eight perfluoroalkane molecules per spherical complex) can be finely controlled by tuning the length of perfluoroalkyl chains tethered to the shell.

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ポリエチレンなど合成樹脂、値上げ浸透
  2. 宇部興産、オランダDSM社と「キラル技術」で提携
  3. 独BASF、米樹脂メーカーのジョンソンポリマー社を買収
  4. 人工嗅覚センサを介した呼気センシングによる個人認証―化学情報によ…
  5. 熱すると縮む物質を発見 京大化学研
  6. 米化学大手デュポン、EPAと和解か=新生児への汚染めぐり
  7. ダイセル、化学技術賞を受賞 ウェハーレンズ開発と製品化
  8. 吸入ステロイド薬「フルタイド」の調査結果を発表

注目情報

ピックアップ記事

  1. 高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた
  2. スコット・デンマーク Scott E. Denmark
  3. Reaxys PhD Prize 2020募集中!
  4. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」①
  5. 創薬開発で使用される偏った有機反応
  6. トム・メイヤー Thomas J. Meyer
  7. 理化学研究所、植物の「硫黄代謝」を調節する転写因子を発見
  8. 【超難問】幻のインドールアルカロイドの全合成【パズル】
  9. ストリゴラクトン類縁体の構造活性相関研究 ―海外企業ポスドク―
  10. 日本にあってアメリカにないガラス器具

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2006年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー