[スポンサーリンク]

ケムステニュース

トムソン:2006年ノーベル賞の有力候補者を発表

[スポンサーリンク]

世界最大級の特許および学術文献情報データベースを提供しているトムソンISI社から2005年のノーベル賞最有力候補者が発表されました。去年も書きましたが、この時期になると発表されるあくまでも受賞予想ですので、この中から決まるというわけではありません。2002年からの的中率は7分の1だそうです。おそらく、各分野の研究をしている人のほうがもっと的中率は高いんじゃないでしょうか。

 

化学賞で見ると、2001年ノーベル化学賞の野依良治氏は挙げられていましたが、2000年の白川さん、2002年の田中さんなどはまったくのノーマークでした。2004年のユビキチンもはずしました。というわけで2004年まで3年間はずし続けて、その候補者も変わっていませんでしたが2005年のメタセシス触媒を開発したグラブスらの受賞をようやく当てました。

 

そして今回、今までの候補者を一新した最有力候補者が発表されました。簡単に解説してみましょう。

 

DNA、RNA、たんぱく質などよりも小さな低分子を用いて細胞回路と信号の伝達経路を解明、修正し、新しい重要な生化学分野の推進力となった先駆的な研究に対して

Gerald.R.Crabtree

Gerald R. CrabtreeProfessor of Pathology and Developmental Biology
Stanford University School of Medicine
Stanford, CA, USA
Howard Hughes Medical Investigato (米国)

 

Stuart.L.Schreiber

 

Stuart L. Schreiber
Morris Loeb Professor and Chair of the Department of Chemistry and Chemical Biology
Harvard University
Cambridge, MA, USA
Howard Hughes Institute Investigator (米国)

ケミカルバイオロジーの先駆けの二人です。スタンフォード大の生化学者であったクラブトリー教授と天然物有機合成化学者であったハーバード大シュライバー教授がFK506(タクロリムス)という免疫抑制剤の作用機序において、化学の側からそれを解明することに成功しています。

 

有機金属化学および触媒に関する多くの影響力のある研究と、驚くべき電気的・機械的・界面的・光子的特徴を持つ新しい物質の研究に対して

 

Tobin.Marks

Tobin J. Marks

Vladimir N. Ipatieff Professor of Catalytic Chemistry and Professor of Material Science and Engineering, Department of Chemistry
Northwestern University
Evanston, IL, USA (米国)

オレフィン重合用新規助触媒開発の第一人者です。4族メタロセン型触媒(Kaminsky触媒)を使って、エチレンやプロピレンの重合を行う際、助触媒としてメチルアルミノキサン(MAO)を入れると活性が大幅に向上します。マークス教授らは[BPh4]-などの非配位性の陰イオンを助触媒として入れることによってMAO同様な効果が得られることを見つけました。そのほかに、ランタノイドを用いたメタロセン型触媒も開発しています。確かに予想としてはありえる分野ですが、Kaminskyやポストメタロセン触媒のBrookhart教授でもよい気がします。

 

広範囲にわたる有機合成化学への貢献、特に商業的にも人間の健康にも影響を及ぼす重要な天然生成物の合成に対して

 

David.A.Evans

David A. Evans

Abbott and James Lawrence Professor of Chemistry
Department of Chemistry and Chemical Biology
Harvard University
Cambridge, MA, USA (米国)

 

Steven_V_Ley

 

Steven V. Ley,CBE, FRS
BP [1702] Professor of Organic Chemistry
University of Cambridge
Cambridge, UK, and Fellow of Trinity College (米国)

エバンスはアメリカの有機化学分野でCoreyと並んで、大ボスです。Mislow-Evans転位や非常に有名なEvansアルドール反応の開発者です。レイは、イギリス化学会の大物でTPAP酸化(TPAP Oxidation)というアルコールの酸化反応に加え、数多くの生物活性を有する天然物を合成しています。二人とも非常にすばらしい結果を残しており大物ですが、ノーベル賞を与える分野をつくったかといわれればそうでもない気がします。有機化学の分野は今年はないのではないでしょうか?あるとするならば、パラジウムかカップリングの化学で辻次郎先生、Heck教授、鈴木章先生あたりでしょうか。

どちらにしても発表が楽しみですね。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4582856063″ locale=”JP” title=”知っていそうで知らないノーベル賞の話 (平凡社新書)”][amazonjs asin=”4490108435″ locale=”JP” title=”ノーベル賞の事典”][amazonjs asin=”4121916336″ locale=”JP” title=”ノーベル賞の100年―自然科学三賞でたどる科学史 (中公新書)”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. アルツハイマー病の大型新薬「レカネマブ」のはなし
  2. 「アバスチン」臨床試験中間解析を公表 中外製薬
  3. セントラル硝子、工程ノウハウも発明報奨制度対象に
  4. ノーベル医学生理学賞、米の2氏に
  5. ポリフェノールに食品アレルギー予防効果
  6. エレクトライド:大量生産に道--セメント原料から次世代ディスプレ…
  7. 核のごみを貴金属に 現代の錬金術、実験へ
  8. 塩野義製薬/米クレストール訴訟、控訴審でも勝訴

注目情報

ピックアップ記事

  1. AIを搭載した化学物質毒性評価サービス「Chemical Analyzer」の販売を開始
  2. OMCOS19に参加しよう!
  3. 有機合成化学協会誌2021年12月号:人工核酸・Post-complexation functionalization・芳香環の触媒的不斉水素化・ルテニウムカーバイド錯体・無溶媒触媒反応
  4. 不斉触媒研究論文引用回数、東大柴崎教授が世界1位
  5. 4-ベンゾイル安息香酸N-スクシンイミジル : N-Succinimidyl 4-Benzoylbenzoate
  6. アジリジンが拓く短工程有機合成
  7. ニトリルオキシドの1,3-双極子付加環化 1,3-Dipolar Cycloaddition of Nitrile Oxide
  8. 人名反応に学ぶ有機合成戦略
  9. 大阪大学インタラクティブ合宿セミナーに参加しました
  10. 【3/10開催】 高活性酸化触媒の可能性 第1回Wako有機合成セミナー 富士フイルム和光純薬

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2006年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー