世界最大級の特許および学術文献情報データベースを提供しているトムソンISI社から2005年のノーベル賞最有力候補者が発表されました。去年も書きましたが、この時期になると発表されるあくまでも受賞予想ですので、この中から決まるというわけではありません。2002年からの的中率は7分の1だそうです。おそらく、各分野の研究をしている人のほうがもっと的中率は高いんじゃないでしょうか。
化学賞で見ると、2001年ノーベル化学賞の野依良治氏は挙げられていましたが、2000年の白川さん、2002年の田中さんなどはまったくのノーマークでした。2004年のユビキチンもはずしました。というわけで2004年まで3年間はずし続けて、その候補者も変わっていませんでしたが2005年のメタセシス触媒を開発したグラブスらの受賞をようやく当てました。
そして今回、今までの候補者を一新した最有力候補者が発表されました。簡単に解説してみましょう。
DNA、RNA、たんぱく質などよりも小さな低分子を用いて細胞回路と信号の伝達経路を解明、修正し、新しい重要な生化学分野の推進力となった先駆的な研究に対して

Gerald R. CrabtreeProfessor of Pathology and Developmental Biology
Stanford University School of Medicine
Stanford, CA, USA
Howard Hughes Medical Investigato (米国)

Stuart L. Schreiber
Morris Loeb Professor and Chair of the Department of Chemistry and Chemical Biology
Harvard University
Cambridge, MA, USA
Howard Hughes Institute Investigator (米国)
ケミカルバイオロジーの先駆けの二人です。スタンフォード大の生化学者であったクラブトリー教授と天然物有機合成化学者であったハーバード大シュライバー教授がFK506(タクロリムス)という免疫抑制剤の作用機序において、化学の側からそれを解明することに成功しています。
有機金属化学および触媒に関する多くの影響力のある研究と、驚くべき電気的・機械的・界面的・光子的特徴を持つ新しい物質の研究に対して

Vladimir N. Ipatieff Professor of Catalytic Chemistry and Professor of Material Science and Engineering, Department of Chemistry
Northwestern University
Evanston, IL, USA (米国)
オレフィン重合用新規助触媒開発の第一人者です。4族メタロセン型触媒(Kaminsky触媒)を使って、エチレンやプロピレンの重合を行う際、助触媒としてメチルアルミノキサン(MAO)を入れると活性が大幅に向上します。マークス教授らは[BPh4]-などの非配位性の陰イオンを助触媒として入れることによってMAO同様な効果が得られることを見つけました。そのほかに、ランタノイドを用いたメタロセン型触媒も開発しています。確かに予想としてはありえる分野ですが、Kaminskyやポストメタロセン触媒のBrookhart教授でもよい気がします。
広範囲にわたる有機合成化学への貢献、特に商業的にも人間の健康にも影響を及ぼす重要な天然生成物の合成に対して

David A. Evans
Abbott and James Lawrence Professor of Chemistry
Department of Chemistry and Chemical Biology
Harvard University
Cambridge, MA, USA (米国)

Steven V. Ley,CBE, FRS
BP [1702] Professor of Organic Chemistry
University of Cambridge
Cambridge, UK, and Fellow of Trinity College (米国)
エバンスはアメリカの有機化学分野でCoreyと並んで、大ボスです。Mislow-Evans転位や非常に有名なEvansアルドール反応の開発者です。レイは、イギリス化学会の大物でTPAP酸化(TPAP Oxidation)というアルコールの酸化反応に加え、数多くの生物活性を有する天然物を合成しています。二人とも非常にすばらしい結果を残しており大物ですが、ノーベル賞を与える分野をつくったかといわれればそうでもない気がします。有機化学の分野は今年はないのではないでしょうか?あるとするならば、パラジウムかカップリングの化学で辻次郎先生、Heck教授、鈴木章先生あたりでしょうか。
どちらにしても発表が楽しみですね。