[スポンサーリンク]

ケムステニュース

トムソン:2006年ノーベル賞の有力候補者を発表

[スポンサーリンク]

世界最大級の特許および学術文献情報データベースを提供しているトムソンISI社から2005年のノーベル賞最有力候補者が発表されました。去年も書きましたが、この時期になると発表されるあくまでも受賞予想ですので、この中から決まるというわけではありません。2002年からの的中率は7分の1だそうです。おそらく、各分野の研究をしている人のほうがもっと的中率は高いんじゃないでしょうか。

 

化学賞で見ると、2001年ノーベル化学賞の野依良治氏は挙げられていましたが、2000年の白川さん、2002年の田中さんなどはまったくのノーマークでした。2004年のユビキチンもはずしました。というわけで2004年まで3年間はずし続けて、その候補者も変わっていませんでしたが2005年のメタセシス触媒を開発したグラブスらの受賞をようやく当てました。

 

そして今回、今までの候補者を一新した最有力候補者が発表されました。簡単に解説してみましょう。

 

DNA、RNA、たんぱく質などよりも小さな低分子を用いて細胞回路と信号の伝達経路を解明、修正し、新しい重要な生化学分野の推進力となった先駆的な研究に対して

Gerald.R.Crabtree

Gerald R. CrabtreeProfessor of Pathology and Developmental Biology
Stanford University School of Medicine
Stanford, CA, USA
Howard Hughes Medical Investigato (米国)

 

Stuart.L.Schreiber

 

Stuart L. Schreiber
Morris Loeb Professor and Chair of the Department of Chemistry and Chemical Biology
Harvard University
Cambridge, MA, USA
Howard Hughes Institute Investigator (米国)

ケミカルバイオロジーの先駆けの二人です。スタンフォード大の生化学者であったクラブトリー教授と天然物有機合成化学者であったハーバード大シュライバー教授がFK506(タクロリムス)という免疫抑制剤の作用機序において、化学の側からそれを解明することに成功しています。

 

有機金属化学および触媒に関する多くの影響力のある研究と、驚くべき電気的・機械的・界面的・光子的特徴を持つ新しい物質の研究に対して

 

Tobin.Marks

Tobin J. Marks

Vladimir N. Ipatieff Professor of Catalytic Chemistry and Professor of Material Science and Engineering, Department of Chemistry
Northwestern University
Evanston, IL, USA (米国)

オレフィン重合用新規助触媒開発の第一人者です。4族メタロセン型触媒(Kaminsky触媒)を使って、エチレンやプロピレンの重合を行う際、助触媒としてメチルアルミノキサン(MAO)を入れると活性が大幅に向上します。マークス教授らは[BPh4]-などの非配位性の陰イオンを助触媒として入れることによってMAO同様な効果が得られることを見つけました。そのほかに、ランタノイドを用いたメタロセン型触媒も開発しています。確かに予想としてはありえる分野ですが、Kaminskyやポストメタロセン触媒のBrookhart教授でもよい気がします。

 

広範囲にわたる有機合成化学への貢献、特に商業的にも人間の健康にも影響を及ぼす重要な天然生成物の合成に対して

 

David.A.Evans

David A. Evans

Abbott and James Lawrence Professor of Chemistry
Department of Chemistry and Chemical Biology
Harvard University
Cambridge, MA, USA (米国)

 

Steven_V_Ley

 

Steven V. Ley,CBE, FRS
BP [1702] Professor of Organic Chemistry
University of Cambridge
Cambridge, UK, and Fellow of Trinity College (米国)

エバンスはアメリカの有機化学分野でCoreyと並んで、大ボスです。Mislow-Evans転位や非常に有名なEvansアルドール反応の開発者です。レイは、イギリス化学会の大物でTPAP酸化(TPAP Oxidation)というアルコールの酸化反応に加え、数多くの生物活性を有する天然物を合成しています。二人とも非常にすばらしい結果を残しており大物ですが、ノーベル賞を与える分野をつくったかといわれればそうでもない気がします。有機化学の分野は今年はないのではないでしょうか?あるとするならば、パラジウムかカップリングの化学で辻次郎先生、Heck教授、鈴木章先生あたりでしょうか。

どちらにしても発表が楽しみですね。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4582856063″ locale=”JP” title=”知っていそうで知らないノーベル賞の話 (平凡社新書)”][amazonjs asin=”4490108435″ locale=”JP” title=”ノーベル賞の事典”][amazonjs asin=”4121916336″ locale=”JP” title=”ノーベル賞の100年―自然科学三賞でたどる科学史 (中公新書)”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ニホニウムグッズをAmazonでゲットだぜ!
  2. のむ発毛薬の輸入承認 国内初、年内にも発売へ
  3. マラリア治療の新薬の登場を歓迎する
  4. トレハロースが癒着防止 手術に有効、東大など発表
  5. CETP阻害剤ピンチ!米イーライリリーも開発中止
  6. 製造過程に発がん性物質/テフロンで米調査委警告
  7. 神戸製鋼所が特殊合金粉末を開発 金属以外の多様な材料にも抗菌性付…
  8. 米ファイザーの第2・四半期は特別利益で純利益が増加、売上高は+1…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 科学はわくわくさせてくれるものーロレアル-ユネスコ賞2015 PartII
  2. エッシェンモーザーメチレン化 Eschenmoser Methylenation
  3. 樹脂コンパウンド材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?
  4. エノラートのα-アルキル化反応 α-Alkylation of Enolate
  5. ハーバート・ブラウン Herbert C. Brown
  6. EUで化学物質規制のREACHが施行
  7. ゼロから学ぶ機械学習【化学徒の機械学習】
  8. なぜ青色LEDがノーベル賞なのか?ー基礎的な研究背景編
  9. 第四回 ケムステVシンポ「持続可能社会をつくるバイオプラスチック」
  10. ワムシが出す物質でスタンする住血吸虫のはなし

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2006年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP