[スポンサーリンク]

ケムステニュース

室温で液状のフラーレン

[スポンサーリンク]

液状フラーレン

 独立行政法人物質・材料研究機構(理事長:岸 輝雄)ナノ有機センター(センター長:一ノ瀬 泉)超分子グループの中西 尚志研究員(若手国際研究拠点兼任)は、同グループの道信 剛志特別研究員、有賀 克彦ディレクターらと共に、炭素系ナノ材料であるフラーレンに化学修飾を施すことによって、室温において溶媒を含まない液状のカーボン素材の開発に成功した。(引用:物質・材料研究機構)?

 フラーレンは電子材料等の応用のため多くの研究がされています。例えば、フラーレンをパカッと空けて中に金属や水素を入れた貯蔵フラーレンやDiels-Alder反応等により化学修飾することで他の分子と結合させ、フラーレンの性質を変え新たな物性を探索するなどです。

 今回は、フラーレンにこのような置換基を化学修飾することで、溶媒がなくとも室温でも液体であるフラーレンが完成したということです。導入するアルキル鎖を変えることで、粘性が変化するようです。?二次電池の炭素電極や、高いホール輸送性を活かした電気化学キャパシタなどに用いることが期待できるらしいです。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 酸化グラフェンに放射性物質を除去する機能が報告される
  2. 高校生が河川敷で化学実験中に発火事故
  3. 秋の褒章2011-化学
  4. 原子力機構大洗研 150時間連続で水素製造 高温ガス炉 実用化へ…
  5. 富山化学とエーザイ 抗リウマチ薬(DMARD)T-614を国内申…
  6. 米FDA、塩野義の高脂血症薬で副作用警告
  7. 2010年日本化学会各賞発表-学術賞-
  8. 植物改良の薬開発 金大・染井教授 根を伸ばす薬剤や、落果防止のも…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 大井貴史 Takashi Ooi
  2. 住友化学、硫安フリーのラクタム製法でものづくり大賞
  3. 水素製造に太陽光エネルギーを活用 -エタノールから水素を獲得し水素ガスを発生する有機化合物を開発-
  4. クゥイリン・ディン Kui-Ling Ding
  5. ビールに使われている炭水化物を特定する方法が発見される
  6. パリック・デーリング酸化 Parikh-Doering Oxidation
  7. 【マイクロ波化学(株) 石油化学/プラスチック業界向けウェビナー】 マイクロ波による新事業 石油化学・プラスチック業界のための脱炭素・電化ソリューション
  8. 抗生物質の誘導体が神経難病に有効 名大グループ確認
  9. NMRの測定がうまくいかないとき(2)
  10. SHIPS uniform worksとのコラボ!話題の白衣「WHITECOAT」を試してみた

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2006年7月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー