[スポンサーリンク]

ケムステニュース

子供と一緒にネットで化学実験を楽しもう!

[スポンサーリンク]

Dr. ブラバー

 独化学メーカーBASFの日本法人、BASFジャパンは、小学生を対象に毎年夏休み期間中に実施している「Dr.ブラバーの子供実験教室」の実験内容を、2006年7月28日から8月31日までマイクロソフトのインターネットポータルサイト「MSN」の特設サイト「夏休み親子で学ぶ、インターネット安全教室」で紹介する。

 「Dr.ブラバーの子供実験教室」は、遊びながら化学実験ができる環境を用意することで、化学の楽しさを知ってもらうことを目的としている。(引用:デジタルARENA)

 非常に面白いサイトです。工場で使われた水がどう浄化されるかを学ぶ実験やインクの色を分離するペーパークロマトグラフィーの実験など楽しく勉強になる実験を紹介しています。是非いってみてくださいね。

  • 関連書籍

誠文堂新光社
福地 孝宏(著)
発売日:2007-01-20
発送時期:通常24時間以内に発送
ランキング:136240
おすすめ度:
5.0
おすすめ度5
中学化学完全実践教科書 実験でわかる化学
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 健康食品から未承認医薬成分
  2. 有機ELディスプレイ材料市場について調査結果を発表
  3. 東レ、ナノ構造制御技術を駆使した半導体実装用接着シートを開発
  4. 新世代鎮痛剤の販売継続を 米政府諮問委が勧告
  5. NMR が、2016年度グッドデザイン賞を受賞
  6. 『国際化学オリンピック』 日本代表が決定
  7. 薬の副作用2477症例、HP公開始まる
  8. 静岡大准教授が麻薬所持容疑で逮捕

注目情報

ピックアップ記事

  1. 企業の研究開発のつらさ
  2. 塩化ラジウム223
  3. 富士フイルム、英社を245億円で買収 産業用の印刷事業拡大
  4. 化学で「透明人間」になれますか? 人類の夢をかなえる最新研究15
  5. アイディア創出のインセンティブ~KAKENデータベースの利用法
  6. 怒涛の編集長 壁村耐三 ~論文と漫画の共通項~
  7. ソープ・チーグラー反応 Thorpe-Ziegler Reaction
  8. 台湾当局、半導体技術の対中漏洩でBASFの技術者6人を逮捕
  9. 池田 富樹 Tomiki Ikeda
  10. SPhos

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2006年7月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー