[スポンサーリンク]

ケムステニュース

子供と一緒にネットで化学実験を楽しもう!

[スポンサーリンク]

Dr. ブラバー

 独化学メーカーBASFの日本法人、BASFジャパンは、小学生を対象に毎年夏休み期間中に実施している「Dr.ブラバーの子供実験教室」の実験内容を、2006年7月28日から8月31日までマイクロソフトのインターネットポータルサイト「MSN」の特設サイト「夏休み親子で学ぶ、インターネット安全教室」で紹介する。

 「Dr.ブラバーの子供実験教室」は、遊びながら化学実験ができる環境を用意することで、化学の楽しさを知ってもらうことを目的としている。(引用:デジタルARENA)

 非常に面白いサイトです。工場で使われた水がどう浄化されるかを学ぶ実験やインクの色を分離するペーパークロマトグラフィーの実験など楽しく勉強になる実験を紹介しています。是非いってみてくださいね。

  • 関連書籍

誠文堂新光社
福地 孝宏(著)
発売日:2007-01-20
発送時期:通常24時間以内に発送
ランキング:136240
おすすめ度:
5.0
おすすめ度5
中学化学完全実践教科書 実験でわかる化学
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 大日本製薬と住友製薬が来年10月合併・国内6位に
  2. 窒化ガリウムの低コスト結晶製造装置を開発
  3. 大正製薬、女性用の発毛剤「リアップレディ」を来月発売
  4. 帝人骨粗鬆症治療剤「ボナロン錠」製造販売承認
  5. 「ペプチドリーム」東証マザーズ上場
  6. 三共と第一製薬が正式に合併契約締結
  7. 洗剤を入れたアルミ缶が電車内で爆発
  8. 2008年10大化学ニュース

注目情報

ピックアップ記事

  1. 分子は基板表面で「寝返り」をうつ!「一時停止」蒸着法で自発分極の制御自在
  2. 2015年化学生物総合管理学会春季討論集会
  3. Chemistry on Thanksgiving Day
  4. ACSで無料公開できるかも?論文をオープンにしよう
  5. ソラノエクレピンA (solanoeclepin A)
  6. ワールドクラスの日本人化学者が語る研究物語―『化学者たちの感動の瞬間』
  7. レザ・ガディリ M. Reza Ghadiri
  8. 人工DNAを複製可能な生物ができた!
  9. 博士号で世界へ GO!-ー日本化学会「化学と工業:論説」より
  10. 生きた細胞内でケイ素と炭素がはじめて結合!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2006年7月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

次世代の二次元物質 “遷移金属ダイカルコゲナイド”

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー