[スポンサーリンク]

ケムステニュース

ハーバード大Whitesides教授プリーストリーメダルを受賞

[スポンサーリンク]

米国ハーバード大のWhitesides教授(66)が2007年プリーストリーメダルを受賞することが決定しました。この賞はアメリカ化学会によって与えられる最も栄誉のある賞です。(引用,写真:C&EN
酸素の発見者であるプリーストリーから名付けられたこの賞は、1923年から毎年1人選ばれています。過去の受賞者としても、ノーベル賞をもらってもよいくらい化学の分野で一つの分野を確立した化学者が受賞しています。というよりも、他の賞と異なりノーベル化学賞をもらってからこのプリーストリーメダルを受賞する例も多く見られます。例えばノーベル化学賞を1979年にホウ素化学で受賞したブラウンは1981年に、福井健一とともに1981年に受賞したホフマンが1990年に、最近では1990年に有機合成及び逆合成解析の開発でノーベル賞を受賞したコーリーが2004年に受賞しています。それだけ名誉のある賞です。

Whitesides教授は分野はもちろん化学の枠を超えた研究を行い、900以上の論文、50以上の特許を有しており、最近ノーベル化学賞の最終候補に毎年残っている有名な研究者です。

1960年にハーバード大を卒業後、1964年にカリフォルニア工科大学で博士号を取得し、1963年から1982年までマサチューセッツ工科大学(MIT)で教授陣のメンバーとなり、その後2004年までハーバード大の教授でした。現在は初代のWoodford L. & Ann A. Flowers University Professorに任命され、現在でも精力的に研究を行っています。

今年のノーベル化学賞は彼になるのでしょうか?

関連リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 日本触媒で爆発事故
  2. 画期的な糖尿病治療剤を開発
  3. 熱すると縮む物質を発見 京大化学研
  4. 世界初の「窒化タンタル光触媒」、可視光で水分解
  5. 「石油化学」の新ネーミング募集!
  6. 芝哲夫氏死去(大阪大名誉教授・有機化学)
  7. 凸版印刷、有機ELパネル開発
  8. 『分子標的』に期待

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第10回ケムステVシンポ「天然物フィロソフィ」を開催します
  2. CRISPR(クリスパー)
  3. ご注文は海外大学院ですか?〜渡航編〜
  4. 世界初 ソフトワーム用自発光液 「ケミホタルペイント」が発売
  5. マニュエル・アルカラゾ Manuel Alcarazo
  6. ハンチュ ジヒドロピリジン合成  Hantzsch Dihydropyridine Synthesis
  7. 誰もが憧れる天空の化学研究室
  8. π-アリルイリジウムに新たな光を
  9. ケムステイブニングミキサー2019ー報告
  10. 大久野島毒ガス資料館

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2006年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー