[スポンサーリンク]

ケムステニュース

名大・山本名誉教授に 「テトラへドロン賞」 有機化学分野で業績

[スポンサーリンク]



山本尚
名古屋大学の
山本尚名誉教授(62)(現シカゴ大教授)=写真=が、有機化学分野では世界的な権威である「テトラヘドロン賞」を受賞したことが、12日わかった。

 同賞は、科学専門国際誌を出版している英国の出版社が創設し、有機化学分野で顕著な業績があった化学者を表彰。名古屋大学関係者では、1993年に野依良治特任教授が受賞している。(引用:読売新聞中部、写真:シカゴ大化学科)


 山本教授テトラヘドロン賞おめでとうございます。京都大学部卒業後、そのままハーバード大に移り、E.J.Coreyのところで博士を取得し、その後一貫して名古屋大でキラルなルイス酸を触媒とする有機合成反応及び不斉反応の開発を行ってきました。

 しかし、名古屋大学を定年前に退職し、シカゴ大へ移りました。つまり海外流出組のひとりです。国内では定年があり、研究員、学生が得られないため、アクティブな教授でも研究が続けられなくなります。逆に米国では80歳を超えていても、いまだに研究を続けている教授もいます。山本教授はシカゴ大に移って研究を続けることを選んだわけです。

 最近でも、キラルなルイス酸触媒を用いたアルドール反応、α-アミノオキシ化反応、ニトロソアルドールーマイケル反応、NHK反応桜井ー細見反応など不斉反応を中心に毎年10報以上の論文を報告し多くのすばらしい結果を出しています。

 個人的には同一分野を研究していたときもあり、いつも論文が出るたびにどきどきしていた覚えがあります(苦笑)。今後も体力の続く限り、よい研究をしていただきたいと思います。

 ちなみにテトラヘドロン賞(Tetrahedron prize)とは1981年から始まった有機化学の分野では非常に権威のある賞で以下に示すようなノーベル化学賞受賞者、候補者、各国の化学会賞受賞者などなどかなり有名な方が受賞しています。以下.elsevier.comから引用

過去の受賞者

??? * 1981 Albert Eschenmoser
??? * 1983 Elias J. Corey
??? * 1985 Gilbert Stork
??? * 1987 Arthur J. Birch
??? * 1989 Michael J. S. Dewar
??? * 1991 William S. Johnson
??? * 1993Ryoji Noyori;? K. Barry Sharpless
??? * 1995 Alan R. Battersby;? A. Ian Scott
??? * 1996 Samuel Danishefsky
??? * 1997 Stuart L. Schreiber
??? * 1998 David A. Evans;?Teruaki Mukaiyama
??? * 1999 Henri B. Kagan
??? * 2000 Peter B. Dervan
??? * 2001 Yoshito Kishi
??? * 2002Kyriacos C. Nicolaou
??? * 2003 Robert H. Grubbs;? Dieter Seebach
??? * 2004 Koji Nakanishi
??? * 2005 Bernd Giese
??? * 2006Hisashi Yamamoto


Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 繊維強化プラスチックの耐衝撃性を凌ぐゴム材料を開発
  2. 潤滑剤なしで抜群の滑りを実現する「自己潤滑性XXドーム」が開発さ…
  3. 島津製作所、純利益325億円 過去最高、4年連続で更新
  4. 2012年の被引用特許件数トップ3は富士フイルム、三菱化学、積水…
  5. 武田、フリードライヒ失調症薬をスイス社と開発
  6. 三洋化成の新分野への挑戦
  7. 化学オリンピック:日本は金2銀2
  8. ヘリウム新供給プロジェクト、米エアプロダクツ&ケミカルズ社

注目情報

ピックアップ記事

  1. 21世紀に入り「世界同時多発研究」は増加傾向に
  2. 先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用
  3. (-)-ウシクライドAの全合成と構造決定
  4. 核酸合成試薬(ホスホロアミダイト法)
  5. 乙卯研究所 研究員募集 2023年度【第二弾】
  6. デイヴィット・ベイカー David Baker
  7. 酸化グラフェンに放射性物質を除去する機能が報告される
  8. スナップタグ SNAP-tag
  9. 高分子材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?
  10. 【十全化学】核酸医薬のGMP製造への挑戦

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2006年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー