[スポンサーリンク]

ケムステニュース

島津、たんぱく質分析で新技術・田中氏の技術応用

[スポンサーリンク]

島津製作所は13日、ノーベル化学賞受賞者で同社の田中耕一フェローの技術を応用した新しいたんぱく質分析技術を開発したと発表した。正常な細胞とがん細胞に含まれるたんぱく質の種類や量を比較することができる。たんぱく質を手がかりにしたがんの早期診断などに役立つという。

神戸大学の奥村勝彦教授と共同で新技術の有用性を確かめた。腎臓がん患者14人の細胞を分析したところ、がん細胞と正常細胞のたんぱく質の量を比較できた。がん細胞のほうが量が多いたんぱく質や、逆に量が少ないたんぱく質があることも分かった。がん細胞にしか含まれていない2種類のたんぱく質を特定することもできた。(引用:日本経済新聞

 

Massの技術はますます進歩していきます(ギャグではないです)。MALDIやESI-TOF MSはタンパク質などの生体高分子の質量を測定できるだけでなく、通常の化合物でも、今までのEIやFABMSに比べても非常に便利になりました。

 

このような分析機器の発展は化学の急速な発展をもたらし、いままで困難である、不可能であったことを、簡便に、可能にします。それによって新しい分野が生まれているといっても過言ではありませんね。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4758101868″ locale=”JP” title=”見つける、量る、可視化する! 質量分析実験ガイド〜ライフサイエンス・医学研究で役立つ機器選択、サンプル調製、分析プロトコールのポイント (実験医学別冊 最強のステップUPシリーズ)”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 富大工学部実験研究棟で火事
  2. 抗がん剤などの原料の新製造法
  3. 藤沢の野鳥変死、胃から農薬成分検出
  4. ドミノ遊びのように炭素結合をつくる!?
  5. 「マイクロリアクター」装置化に成功
  6. 新世代鎮痛剤の販売継続を 米政府諮問委が勧告
  7. 昭和電工、異種材接合技術を開発
  8. サクラの酵母で作った赤い日本酒を商品化に成功

注目情報

ピックアップ記事

  1. GoodNotesに化学構造が書きやすいノートが新登場!その使用感はいかに?
  2. 杉安和憲 SUGIYASU Kazunori
  3. デュボア アミノ化反応 Du Bois Amination
  4. ボラン錯体 Borane Complex (BH3・L)
  5. 化学でカードバトル!『Elementeo』
  6. カリックスアレーン /calixarene
  7. 第4回ICReDD国際シンポジウム開催のお知らせ
  8. アメリカ化学留学 ”実践編 ー英会話の勉強ー”!
  9. 光誘導アシルラジカルのミニスキ型ヒドロキシアルキル化反応
  10. 光分解性シアニン色素をADCのリンカーに組み込む

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2006年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー