[スポンサーリンク]

ケムステニュース

人名反応から学ぶ有機合成戦略

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”4759810684″ locale=”JP” title=”人名反応に学ぶ有機合成戦略”]

ついに2005年3月に発売された、Strategic Applications of Named Reactions in Organic Synthesis日本語版である、『人名反応から学ぶ有機合成戦略』7月に発売されます。この本は、発売されて以来、化学の中の有機化学の人名反応というマイナーな分野にも関わらず、一時期アマゾン洋書売り上げランキングの10位以内をキープしたという非常に珍しい本です。中身は今までの人名反応の本と異なり、非常に充実しており、選ばれた250反応の人名反応を、見開き2ページに発見の経緯、改良法、反応機構、天然物への応用と、それぞれに詳しい説明が記されています。さらに、それぞれに文献が記されており、勉強するにも、事典としても非常に重宝する本です。

 

その充実さゆえに、おそらく日本版が翻訳されてでるのではないかと考えていましたが、実際7月28日に発売されるそうです。監修は京都大学の富岡清先生です。内容は説明部分が日本語になっているだけで、反応式や反応機構などのスキームは英語版と全く変わりません。

 

日本語版の人名反応の書籍といえば、有名なものは1997年に発売された千葉大の小倉先生執筆の『有機人名反応』、最近では『有機人名反応 そのしくみとポイント』のみでした。前者は良書ですが、人名反応の羅列で、文献も豊富でなく、さらに少し古くなった感があります。後者に関してはレベルが少し低く、ページ数も少ないです。

 

そういうわけで、この『人名反応から学ぶ有機合成戦略』は有機化学、有機合成を学ぶ、研究する人たちにとっての新しいバイブルとなりそうですね。

最近有機化学の本で非常に売れた書籍

[amazonjs asin=”3527292314″ locale=”JP” title=”Classics in Total Synthesis: Targets, Strategies, Methods”][amazonjs asin=”3527306846″ locale=”JP” title=”Classics in Total Synthesis II: More Targets, Strategies, Methods”][amazonjs asin=”4759810455″ locale=”JP” title=”演習で学ぶ有機反応機構―大学院入試から最先端まで”]

 

関連リンク

  • ODOOS-合成反応データベース
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 令和3年度に登録された未来技術遺産が発表 ~フィッシャー・トロプ…
  2. 第一製薬、仏サノフィに脳梗塞予防薬の営業権を返還
  3. 理化学研究所、植物の「硫黄代謝」を調節する転写因子を発見
  4. 名城大教授ら会社設立 新素材販売
  5. 大鵬薬品、米社から日本での抗癌剤「アブラキサン」の開発・販売権を…
  6. 「女性用バイアグラ」開発・認可・そして買収←イマココ
  7. 紅麹問題に進展。混入物質を「プベルル酸」と特定か!?
  8. カーボンナノチューブ量産技術を国際会議で発表へ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「重曹でお掃除」の化学(その1)
  2. ナノテクノロジー関連の特許が多すぎる問題
  3. メソポーラスシリカ(1)
  4. 1,3-ジオールの不斉非対称化反応による光学活性オキサゾリン誘導体の合成
  5. ドラッグデザインにおいてのメトキシ基
  6. MEDCHEM NEWS 30-3号「メドケムシンポ優秀賞」
  7. 鉄触媒によるオレフィンメタセシス
  8. コーンフォース転位 Cornforth Rearrangement
  9. 米FDA立て続けに抗肥満薬承認:Qsymia承認取得
  10. 逆転写ポリメラーゼ連鎖反応(RT-PCR; reverse transcription PCR)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2006年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー