[スポンサーリンク]

ケムステニュース

サリドマイドが骨髄腫治療薬として米国で承認

[スポンサーリンク]

サリドマイド

 多数の先天性欠損症を引き起こし1962年に使用が禁じられた薬剤サリドマイドが、骨髄腫の治療薬として米食品医薬品局(FDA)により承認された。

 サリドマイドは、新たに多発性骨髄腫と診断された患者に使用することができる。多発性骨髄腫は、感染症を抑制する上で重要な役割を担う骨髄細胞が侵される疾患。AP通信によると、サリドマイドは骨髄腫の標準的な化学療法であるデキサメタゾンと併用して用いられることになるという。(引用:Dr.赤ひげ.com)

 血管新生阻害作用を見出されて以来再び注目されたサリドマイド。ハンセン病や、今回のように骨髄腫の治療薬として注目されているようです。妊婦が飲むとよく知られているような被害が再び起こることは間違いないのですが、そうでなければ病気を治す薬。難しいですね。


Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. アラン・マクダイアミッド氏死去
  2. 食品アクリルアミド低減を 国連専門委「有害の恐れ」
  3. 住友化・大日本住友薬、ファイザーと高血圧症薬で和解
  4. 韓国に続き日本も深刻化?トラック運送に必要不可欠な尿素水が供給不…
  5. ChemDrawからSciFinderを直接検索!?
  6. 第35回安全工学シンポジウム
  7. 分子素子の働き せっけんで確認
  8. 第47回天然有機化合物討論会

注目情報

ピックアップ記事

  1. アカデミックから民間企業への転職について考えてみる 第2回
  2. アメリカ大学院留学:TAの仕事
  3. 有機合成化学協会誌2022年7月号:アニオン性相間移動触媒・触媒的分子内ヒドロ官能基化・酸化的クロスカップリング・エピジェネティクス複合体・新規リンコマイシン誘導体
  4. いつも研究室で何をしているの?【一問一答】
  5. 「化学と工業」読み放題になったの知ってますか?+特別キャンペーン
  6. PACIFICHEM2010に参加してきました!④
  7. 挑戦を続ける日本のエネルギー企業
  8. 住友化学、Dow Chemical社から高分子有機EL用材料事業を買収
  9. 【第一回】シード/リード化合物の創出に向けて 2/2
  10. ビス(ピナコラト)ジボロン:Bis(pinacolato)diboron

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2006年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

次世代の二次元物質 “遷移金属ダイカルコゲナイド”

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー