[スポンサーリンク]

ケムステニュース

地位確認求め労働審判

[スポンサーリンク]

三菱化学生命科学研究所(東京)の主任研究員4人が12日、関連会社への出向などで研究職を奪われるとして、同研究所と親会社の三菱化学(同)に地位確認などを求める労働審判を東京地裁に申し立てた。

 申立書によると、4人は「企業の利益にとらわれず、基礎研究を遂行する」という同研究所の理念に共鳴して就職。16-28年間勤務してきたが、運営方針が「企業利益につながる研究」に変更され、2004年以降は研究テーマを公募、選考し、テーマ採用者に5年間の研究費を出す仕組みとなった。また労働条件も終身雇用から短期雇用に変わった。(引用:東京新聞)

 背景も実際の状況も全くわからないのでこの件に関して何も述べるつもりはないのですが、利益にとらわれない、基礎研究とはどういうものだったのでしょうか。

 私は基礎研究が好きなので、どちらかというとこういう理念は好きな方ですが、最近大学でも当たり前のように特許がらみの実験というのもある状況です。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 熱を効率的に光に変換するデバイスを研究者が開発、太陽光発電の効率…
  2. 紅麹を含むサプリメントで重篤な健康被害、原因物質の特定急ぐ
  3. 三菱化学:子会社と持ち株会社設立 敵対的買収を防ぐ狙い
  4. 「イオンで農薬中和」は不当表示・公取委、米販2社に警告
  5. デュポン子会社が植物性化学原料の出荷を開始
  6. 武田 新規ARB薬「アジルバR錠」発売
  7. AIが作った香水、ブラジルで発売
  8. 超小型シリンジ開発 盛岡の企業

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第89回―「タンパク質間相互作用阻害や自己集積を生み出す低分子」Andrew Wilson教授
  2. 酵素触媒反応の生成速度を考える―ミカエリス・メンテン機構―
  3. 中国へ行ってきました 西安・上海・北京編③
  4. ジルコノセン触媒による第一級アミドとアミンのトランスアミド化反応
  5. 「可視光アンテナ配位子」でサマリウム還元剤を触媒化
  6. CO2が原料!?不活性アルケンのアリールカルボキシ化反応の開発
  7. 石見銀山遺跡
  8. 有機反応を俯瞰する ー芳香族求電子置換反応 その 2
  9. 千葉 俊介 Shunsuke Chiba
  10. 金属・ガラス・製紙・化学・土石製品業界の脱炭素化 〜合成、焼成、溶融、精錬、乾燥へのマイクロ波適用〜

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2006年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー