[スポンサーリンク]

ケムステニュース

地位確認求め労働審判

[スポンサーリンク]

三菱化学生命科学研究所(東京)の主任研究員4人が12日、関連会社への出向などで研究職を奪われるとして、同研究所と親会社の三菱化学(同)に地位確認などを求める労働審判を東京地裁に申し立てた。

 申立書によると、4人は「企業の利益にとらわれず、基礎研究を遂行する」という同研究所の理念に共鳴して就職。16-28年間勤務してきたが、運営方針が「企業利益につながる研究」に変更され、2004年以降は研究テーマを公募、選考し、テーマ採用者に5年間の研究費を出す仕組みとなった。また労働条件も終身雇用から短期雇用に変わった。(引用:東京新聞)

 背景も実際の状況も全くわからないのでこの件に関して何も述べるつもりはないのですが、利益にとらわれない、基礎研究とはどういうものだったのでしょうか。

 私は基礎研究が好きなので、どちらかというとこういう理念は好きな方ですが、最近大学でも当たり前のように特許がらみの実験というのもある状況です。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 新しい抗生物質発見:MRSAを1分で99.99%殺菌
  2. 細菌ゲノム、完全合成 米チーム「人工生命」に前進
  3. EU、玩具へのフタル酸エステル類の使用禁止
  4. 米で処方せん不要の「やせ薬」発売、売り切れ続出
  5. 定番フィルム「ベルビア100」が米国で販売中止。含まれている化学…
  6. 奇跡の素材「グラフェン」を使った世界初のシューズが発売
  7. 5社とも増収 経常利益は過去最高
  8. 第54回国際化学オリンピックが開催、アジア勢が金メダルを独占

注目情報

ピックアップ記事

  1. マテリアルズ・インフォマティクス解体新書:ビジネスリーダーのためのガイド
  2. 「超分子」でナノホース合成 人工毛細血管に道
  3. 【第14回Vシンポ特別企画】講師紹介:宮島 大吾 先生
  4. 谷野 圭持 Keiji Tanino
  5. 三つの環を一挙に構築! caulamidine 類の不斉全合成
  6. 論文執筆で気をつけたいこと20(2)
  7. 保護基のお話
  8. 基礎材料科学
  9. ダイセルによる化学を活用した新規デバイス開発
  10. ニンニクの主要成分を人工的につくる

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2006年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー