[スポンサーリンク]

ケムステニュース

小児薬、大人用を転用――アステラス、抗真菌剤

[スポンサーリンク]

製薬業界で大人向け医薬品を子供用に開発し直す動きが相次いでいる。開発技術や特許を有効活用するのが狙いで、アステラス製薬が抗真菌剤の小児用の承認を取得したほか、英系グラクソ・スミスクラインなどが飲みやすい抗アレルギー薬を子供向けに開発した。厚生労働省の薬価(薬の公定価格)の引き上げも追い風になっている。

アステラスは2002年に発売した抗真菌剤「ファンガード」を子供向けに開発し直した。免疫低下で肺や食道にカビが生える病気を治療する医薬品で、厚労省も同社に開発を要請していた。(引用:日本経済新聞

 

ファンガード(ミカファンギンナトリウム micafungin sodium )は以上のような構造を有するキャンディン系抗真菌剤です。キャンディン系抗真菌剤は人にはない真菌細胞壁の主要構成成分である1.3-β-D-グルカンの生合成を特異的に阻害することで、他の抗菌剤に例のない高選択性を有しています。

2014-09-19_10-30-17

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4877940707″ locale=”JP” title=”抗菌薬使用のガイドライン”]

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 脂肪燃やすアミノ酸に効果 「カルニチン」にお墨付き
  2. 三洋化成の新分野への挑戦
  3. 実用的なリチウム空気電池の サイクル寿命を決定する主要因を特定
  4. モンサント、住友化学 雑草防除で協力強化
  5. 富山化学 新規メカニズムの抗インフルエンザ薬を承認申請
  6. 分子の動きを電子顕微鏡で観察
  7. アラスカのカブトムシは「分子の防寒コート」で身を守る
  8. ナノチューブを大量生産、産業技術総合研が技術開発

注目情報

ピックアップ記事

  1. プメラー転位 Pummerer Rearrangement
  2. ジャン=ピエール・ソヴァージュ Jean-Pierre Sauvage
  3. ブライアン・ストルツ Brian M. Stoltz
  4. トンボ手本にUV対策 産総研など 分泌物の主成分を解明
  5. SNSコンテスト企画『集まれ、みんなのラボのDIY!』~結果発表~
  6. 新車の香りは「発がん性物質」の香り、1日20分嗅ぐだけで発がんリスクが高まる可能性
  7. 2010年ノーベル化学賞予想―海外版
  8. フローケミストリーーChemical Times特集より
  9. 逆生合成理論解析という手法を開発し、テルペン系類縁天然物 peniroquesine の難解な生合成機構の解明に成功
  10. 抗体-薬物複合体 Antibody-Drug Conjugate

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2006年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー