[スポンサーリンク]

ケムステニュース

三井物と保土谷 多層カーボンナノチューブを量産

[スポンサーリンク]

CNT保土谷化学〈4112〉と三井物産〈8031〉は共同で多層カーボンナノチューブの量産に乗り出す。現在主流の単層型に比べ低コストで製造できる。静電気を逃がす帯電防止機能を持ち、まず電子部品の搬送容器向けに供給。携帯電話や自動車向けにも用途を開拓する。本格的な事業化は初めてで、年内にも出荷を始め、2010年度に40億円の売り上げを目指す。(引用:證券新報)

 

 

 多層カーボンナノチューブ (Multi-Wall Carbon Nanotube, MWNT)は筒が複数からなるカーボンナノチューブです。近年、カーボンナノチューブの利用が多岐に渡っていますね。合成法も年々改良されているようですし。多層カーボンナノチューブの利用例としては、携帯などに使われているリチウムイオン電池や車のバッテリーなどの鉛蓄電池に添加剤として使われています。リチウムイオン電池では通常充電している間に負極のカーボンの体積が30%くらい増えて、電極が痛むのを防ぐそうです。

 

関連書籍


カーボンナノチューブの材料科学入門

材料科学に新分野を創出し,エレクトロニクスからエネルギー分野まで広範囲な応用が期待されるナノテクノロジー材料の典型物質「カーボンナノチューブ」について,その製法から物性,実用の可能性までを解説しています。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 不斉触媒研究論文引用回数、東大柴崎教授が世界1位
  2. 2006年度ノーベル化学賞-スタンフォード大コンバーク教授に授与…
  3. 大気中のメタン量、横ばいに/温暖化防止に朗報か
  4. 日本化学会:次期会長に藤嶋昭氏を選出--初の直接選挙で
  5. 画期的な糖尿病治療剤を開発
  6. 製薬特許売買市場、ネットに創設へ…大商とUFJ信託
  7. 米で処方せん不要の「やせ薬」発売、売り切れ続出
  8. 米デュポンの第2・四半期決算は予想下回る、エネルギー費用高騰が打…

注目情報

ピックアップ記事

  1. iBooksで有機合成化学を学ぶ:The Portable Chemist’s Consultant
  2. 「ハーバー・ボッシュ法を超えるアンモニア合成法への挑戦」を聴講してみた
  3. アザジラクチン あざじらくちん azadirachtin
  4. AIで世界最高精度のNMR化学シフト予測を達成
  5. 最新 創薬化学 ~探索研究から開発まで~
  6. 第10回日本化学連合シンポジウム 化学コミュニケーション賞2016 表彰式
  7. トシルヒドラゾンを経由するカルボニル化合物の脱酸素ヒドロフッ素化反応によるフルオロアルカンの合成
  8. ノーベル医学生理学賞、米の2氏に
  9. 粘土に挟まれた有機化合物は…?
  10. 化学者のためのエレクトロニクス講座~電解銅めっき編~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2006年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー