?森林総合研究所では、信越化学工業株式会社との共同研究により、ヤナギやポプラなどの広葉樹、ナシやリンゴなどの果樹の幹や枝を食害するヒメボクトウというガの雌が雄を誘引する性フェロモン1)の化学構造を決定し、人工的に合成した性フェロモンにより、野外で多数の雄成虫を捕獲できることを明らかにしました。この合成フェロモンを用いることによって、ヒメボクトウの被害軽減が期待できます。この成果は、国際誌Journal of Chemical Ecologyの4月26日付けオンライン版(電子版)に掲載されました。(引用:日経プレリリース)
図のような(E)-3ーテトラデセニルアセテート:(Z)-3ーテトラデセニルアセテートの混合比が95:5~98:2の混合物がヒメボクトウの性フェロモンであることが判明したそうです。フェロモンではよくあることで、このように幾何異性体が混ざっているもの、光学異性体がある割合で混ざっているものがあります。この割合でなければ虫を誘引しません。フェロモンは今回のヒメボクトウのように分子量が小さく飛びやすいため非常に構造決定が困難です。非常に面白いニュースですね。
関連書籍
企業人としてフェロモンとその製剤の開発に成果を上げた著者が、フェロモン利用の基礎と失敗しない防除のポイントを解説。テキスト型及び体験談型で書かれた、読んで面白く、技術的興奮が呼び起こされる一冊。
五十万をこえるカイコガ、一万近いゴキブリ。その飼育が化学者たちのスタートラインだった。昆虫の「処女」から抽出された不思議な物質…。構造の解明から害虫駆除への応用まで、四十年の研究史を平易に解説する。